
【こども+お金】#29 〜高校卒業後の学費は自分で考えてください〜
子ども達に豊かな人生を歩んで欲しいと
金銭教育として
家庭内でよく お金の話しをしています
我が家の経済事情では
大学までの進学を
3キッズとも希望されると
叶えてあげられそうになく
かといって上の子は進学できたのに
下の子は家計の都合により
進学を諦めてもらう…といった
きょうだい間の不公平は避けたいので
もうすでに
「高校卒業後の学費は自分で考えてください」
と宣言してます
この考えは 我が家が超絶裕福になっても
変えるつもりはありません
『高校卒業までは面倒みるけど
それ以降は自分で人生を考えてね』
子育ての期限を決めてます
---------
私が高校卒業後の学費を
負担しないとする理由は3つあります
[① 進学について自分事と認識し 選択に責任を持って欲しい]
私は専門学校卒で就職したので
大学ライフを経験した事がありません
なので大学の良し悪しなどを
我が子に伝えられる事がないのです
今は 簡単に情報が手に入るし
関係者と繋がる事もできるので
子ども達には自らの力で
切り拓いていってほしいと考えます
・・・・・・
[② 進学による〈費用〉と〈時間〉を把握してほしい]
情報社会が進み ネット環境が整い
『学び方』が多様化されてきた
多く 学び方の選択肢がある現代において
〈費用〉と〈時間〉を費やすだけの
価値と情熱があるのかを
見極めてほしい
・・・・・・
[③ 職業選択を見越して進学をする]
時代の変化スピードが
著しく早くなった2000年代
『自分がやりたい仕事が近未来に残っているのか?』
『同業が市場に溢れていないだろうか?』
『充分な収入を得ることができるだろうか?』
大学卒業し就職できても
手取り給料が低く 自立したくても
いつまでも実家を出られない
という話しを耳にします
(沖縄だけでしょうか?)
就活の時期から考えたのでは遅すぎます
職業選択と時代の変化を
子ども達と一緒に
考えていきたいと思います
---------
高校卒業後の進学について
自らの力で選択してほしい
奨学金や教育ローンを通して
『借金を背負うこと』
『返済や利息』
を一緒に学びながら考えていきます
大学の授業料も無償化になる
議論がされているようですが
そうであったとしても
貴重な時期に4年間費やすことに
責任をもって選択してほしい
また 自分の目指すべき方向が変わった時に
勇気を持って 道を変える
強さを持ってほしい
これはあくまでも
一母親としての希望ですが
この考えをベースに
『子ども達に何を伝えるか』
を模索していきます!!
---------
〜コバヤシ余談〜
憧れの職業に就くため進学し
必要な資格取得など 勉強を重ね
念願叶って就職できたにも関わらず
〈激務・サービス残業・薄給〉により
離職し まったく別の職についた
友人がいました
友人の話は私に大きなインパクトを与え
今回の考えに至る軸を作ってくれました
理想と現実にギャップが
ある事は当たり前で
それを大人の知識として
そのまま子どもにぶつけると
働く意欲を潰しかねません
今はまだ 夢を持ち
そのイメージを楽しく膨らませる事に
専念してます
▼【こども+お金】バックナンバー▼
https://note.com/kobanchi/m/m0ec20d28ff94
#進学費用 #大学資金 #お金の勉強 #沖縄子育て #沖縄ママ #発達障害 #療育 #ワンオペ育児