私と農業の出会い その①
私が何故農業に関わるようになったか、
色々なエピソードがありますので、
この自粛タイムを機会にまとめていきたいと思います。
<私と農業の出会い>
私は北海道の農業大国
十勝、帯広で生まれ育ちました。
食料自給率1200%。畑作が盛んで、小麦、豆、てんさい、馬鈴薯の畑作4品、飼料作物で、前作付け面積の8割以上を占めています。一軒の農家さんの平均面積、45ha。
なまら大規模です。
もちろん酪農も盛んです。
そんな、豊富な素材を生かした地元企業も多くあります。
全国に流通している、牛乳やバターの卸企業、四つ葉乳業や、最近東京にも進出した100%十勝の小麦や乳製品を使った満寿屋パン、空港のお土産でよく見る六花亭や柳月。
地元の素材が豊富だからこそ、商品の価格もお手頃。安心安全な食が身近にある。
そのような環境で、私は生まれ育ちました。
<農も野菜も嫌いだった>
そんなところで育ちましたが、思い起こせば、高校卒業し、学校を出るまではあまり十勝は好きではありませんでした。
家族でドライブに出かけても、畑ばかりで何もない。田舎にいくと、堆肥の匂いがして臭い。
年を重ねる毎にその想いは強くなり
早く都会に出て色々勉強して活躍したい。そんなことばかり考えていました。
また、父方のお爺ちゃんが北海道の鷹栖町という地域で、稲作をしていました。3haくらいの畑で、北海道にしてはとっても小規模です。
ちなみにここです↑
父から、幼少期の話を聞き、やはり経済的にもなかなか厳しく、重労働という話を聞き
農業=貧乏 というイメージが子供の頃から植えつけられていました。
幼少期、鷹栖の父の実家に帰り畑に連れられるも、ふてくされてつまらなさそうにする私、、、。
子供の頃じいちゃんが時々家に野菜等送ってきてくれるのですが、それもほとんど食べませんでした。
不揃いで、泥がついていて、なんか嫌だ。
野菜ダサい。。。なんでじいちゃんこんなもの送ってくるんだろう?
折角送ってくれた野菜に対しても、そんなことを思っていました。涙
デザインが良いファストフードや、手頃なレトルトのものばかり好んで食べていました。
私にとって農業は生まれたときから身近にあり、当たり前にあるものでした。
にもかかわらず、私の中では一番遠ざけたい存在。
田舎はなにもないし、農業は儲からないし、とにかくダサくて、高齢者がやるものという印象があり、イメージが悪すぎました。
田舎や農業に夢は抱けない
都会にこそ夢を叶える場所
そんな風に幼少期ー学校卒業までは感じていました。
つづく。