
科学より肉体:本当の歩きやすさは薄底シューズにあると思う理由
お久しぶりです
こば@kobakutsuです。
※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」
薄底シューズを推す理由は、やっぱり歩きやすいから。
■歩きやすい薄底シューズの秘密
薄底シューズの最大の魅力は「歩きやすさ」にあります。
歩きやすい靴には2つの重要なポイントがあります:
足をしっかり支えて動きやすくすること
足の動きに合わせてくれる靴の柔軟性
特に柔軟性については、靴底の厚さを見るだけである程度判断できます。
前者の「足を支える」靴を見つけるにはちょっと知識が必要。でも、後者の「柔軟性」に関しては、見た目である程度わかることもある。それが、靴底の厚さです✨️
薄底=柔軟性が高い理由
服装で考えるとわかりやすいんです。
薄手のパーカー→動きやすい
厚手のコート→動きにくい
ですよね?
薄手のパーカーやジャケットだと、着てても身体を動かしやすい。でも、厚手のコートは生地が突っ張って動きにくい。同じ素材でも、厚くなるほど曲がりにくくなるのです。

靴も同じ原理です。
厚い靴底は曲がりにくく、足の動きについてきにくくなる。
これが歩きにくさの原因になるんです。
これを厚底でも解消するには、特別な素材を使ったり、作りを工夫しないと難しい。その分、価格は高くなりやすい。Onのシューズなんかが分かりやすいですね。やや厚めの靴底でも足についてくる性能。でも、「ちょっと高いかも」と思いますよね。
でも、そんなに高くないと感じたり
セールなどで安く買えるのなら超おすすめ!
定番のcloud5とかね!
逆に、薄底シューズだと、ある程度の素材でも足の動きに馴染みやすいので、歩きやすさに関しては失敗しにくいという特徴もある。
ただ、クッションたっぷりの靴に慣れている人は、クッションの薄さに不安を感じるかも。そんなときは、インソールに頼るのも一つの手。
まとめると、薄底シューズは
構造的に歩きやすい。
日常的にたくさん歩く人や、長時間立ち仕事をする人にとって、靴の快適さはとても大切。足元が快適だと疲れにくくなるし、気分も良くなるもの。
薄底シューズのメリット
柔軟性が高い:足の動きに合わせてくれるので歩きやすい。
失敗しにくい:特別な素材でなくても歩きやすさを実現。
価格が手頃:高価な素材や技術を使わない分、お財布に優しい。
薄底シューズの注意点
クッション性が弱い場合も:クッション性を求める人はインソールで調整。
デザインのバリエーション:厚底に比べて選択肢が少ないことも。
結局のところ、自分に合った靴を選ぶのが一番。でも、「歩きやすい靴が欲しいな」と思っているなら、薄底シューズを試してみる価値はあるはず。
今年の靴でおすすめはTrail Glove 7
14mm厚という薄すぎずない絶妙な靴底。薄底シューズ試したいけれどクッションが気になる人にこそ試してほしい。Amazonなら無料で試着できる。
やっぱりMarathon
個人的に薄底で細足(B-C幅)のわたしにアッパーが超合う!履きやすいな!と思うのは定番のパトリックのマラソン。これはABCマートにもあるので試してほしい。
ソールの厚さ:2.5cmなので薄底でも非常に履きやすい。
マラソンを走ってマラソンを紹介するのか・・・🤔
実際、私も薄底シューズに変えてから、街歩きがとても楽になった。足元が軽いと、気持ちまで軽くなる感じ。お出かけも楽しくなる。
もし、今の靴に少しでも不満があるなら、一度薄底シューズを試してみてはどうでしょう。
新しい発見があるかもしれませんよ。
足元から始まる快適な生活、薄底シューズで手に入れてみませんか?
いってらっしゃい! 😄✨
いいなと思ったら応援しよう!
