「履ける!」と思ったハイヒール対策は2つだけ
お久しぶりです
こば@kobakutsuです。
今回はハイヒール対策の話です。
実は5年程前にハイヒールで1日仕事をしました。
その時の忘備録というか
思い出しながらの記事+最近自分でも実験しました
ヒールで動くのは辛かったです。
その中でも特に痛かったのは
つま先
甲周り
趾のつけ根
これらの問題です
とくに足が靴の中で前に滑る
ことでこれらの問題は起きやすく
つま先が、ギュッと靴の形に圧縮されます。
こうなると痛いので、
ハイヒール対策のきほんは
足の前滑りを止めることにあります。

足の前滑りの止め方
土踏まずを支えて、引っ掛かりをつける
ベルトで足と靴を固定する
実際にパンプスを履いて試したのですが、個人的に「これなら履けそう・・・」と思えたのはこの2つです。
※趾のつけ根の下にシリコンパッドを敷いたりもあるのですが、そもそも前滑りをして、足がぎゅうぎゅう詰めになっていたら逆効果でした。ただ、窮屈で痛いだけです。
土踏まずで支えて引っかかりをつける

テスト中の様子はこちら
8.5cmヒールを履きやすく
— こば|博多の楽歩堂 (@kobakutsu) April 26, 2022
自分の遊び、実験用の靴を今の自分ならどうするか履きながら試行錯誤。
結局、土踏まずを強引に上げてここで荷重する「バケモンにはバケモンをぶつけんだよ調整」が最も足指のつけねの負担が減りました。
やってないけど、ちゃんと固定したらパッドもクロスも浮かない pic.twitter.com/thCPjfF5Dq
感触を掴むだけなので雑です。
でも、これなら履けました。
パンプス用のベルトで止める

後付出来るベルトがあります。
デザインの好み云々あると思いますが
わたしにはこれが効きました。
結局のところヒールの靴は
足の前すべりを力ずくで止める
これ以外の対策はあまり効果を感じませんでした。
そもそも、ヒールを履いている時点で
正攻法で足のアーチを整えるなんて無理です。
わたしには効きませんでした。
ハイヒールは極端な形をしてるので
対策も極端な形になります。
それがパワーです。
いいなと思ったら応援しよう!
