歩きにくい靴の特徴とは? コンフォート性を欠いた靴の選び方
お久しぶりです
こば@kobakutsuです。
今回は、ざっくり「歩きにくい靴の特徴」について解説します。のっけから答えを言うと足にまとわりつかない靴です。一体どんな靴なんでしょうか?
足にまとわりつかない靴って?
歩きにくい靴の特徴は、なんといっても足にまとわりついていないところにあります。例えば、靴ひもを結ばないで履くスニーカーや、甲周りがブカブカで余裕のあるブーツ、踵がパカパカするパンプスなどがそれに該当します。
これは日本古来の履物も一緒です。
雪駄・下駄のような足にまとわりつきにくいものは歩きにくいです。近いものだとビーチサンダルもそうですよね?最新のものであっても大差ありません。
砂浜をちょっと歩くには良いけれど、しっかり歩くには適さない。
わらじのように足にまとうものは歩きやすい。これは材質や作り方の違いとか問わずビーチサンダルなどより歩きやすいものが多いです。だって、足に縛ってまとうから。
何を当たり前のことを・・・
と思われたかもしれませんが、意外と自分のことだと忘れがちな人多いですよ!以前も実際に「どんなものが歩きやすい靴ですか?」と言われた際に了承を得てギュッと靴ひもを結んで「これです。」とやったらいたく喜ばれたことがあります。
靴自体は足に合ったものでした、ただ、使い方が合っていないだけのこともあるのです。そのような靴は、ひもをギュッと結ぶだけで途端に歩きやすくなります。
よくある歩きにくい靴の特徴
1. 靴ひもを結ばないスニーカー
靴ひもを結ばないで履くスニーカーは、確かに楽ちんですが、足との密着感が少なくなりがち。歩行時に足の安定感が損なわれ、歩きにくさの原因になります。
2. 甲周りがブカブカなブーツ
甲周りがブカブカなブーツは、足首に対して余裕がありすぎるため、足と靴がうまく一体化せず、歩行時に不安定な感覚を生じさせます。
3. 踵がパカパカなパンプス
踵がパカパカするパンプスは、踵部分が足にフィットせず、歩くたびに踵が浮いてしまいます。これでは足にしっかり密着せず、歩行時の不安定さが増してしまいます。
※パンプスに関しては靴擦れを起こし、その対策であえてそうさせている人もいました。難しいところです。
歩きやすい靴のポイント
では、歩きやすい靴はどういったものなのでしょうか?それは、足と靴が密着していることが大切です。足にまとわりつくように、しっかりとしたフィット感がある靴が歩きやすさの鍵です。
1. 靴ひもを結ぶことの重要性
靴ひもを結ぶことで、足と靴がしっかり結びつき、歩行時においても足の動きに合わせて靴がサポートしてくれます。正しく結ばれた靴ひもは、歩きやすい靴へと導いてくれるのです。
2. しっかりとしたフィット感の重要性
甲周りがブカブカなどの余裕がある靴は避け、足にピッタリとフィットする靴を選ぶことがポイント。足と靴が密着することで、歩行時の安定感が増し、歩きやすさが向上します。
3. 踵がしっかりホールドされるデザイン
パンプスなどのヒールの靴は、踵がしっかりホールドされるデザインがおすすめ。踵が浮かずに足にしっかりと馴染んでいることで、歩行時にも足が安定し、歩きやすさが向上します。
まとめ
歩きやすい靴のポイントは、足と靴がしっかりと密着していること。靴ひもを結ぶことや、足にピッタリとフィットする靴を選ぶことが、歩行時の安定感を生み出し、歩きやすい靴に繋がります。これらのポイントを意識して、お気に入りの歩きやすい靴を見つけてみてくださいね!