【図解】『身体に合いやすい』靴の選び方 をさらに解説 ~甲周り編~
こばです!
身体に合いやすい靴の選び方ということで、3つ+αの方法を解説しました。個人的には、※履いて秒で分かる問題以外はこの選び方でだいたい良いのかなと思います。
※履いて秒で分かる
靴が大きくてぶかぶか
靴が小さくて窮屈すぎる
靴底が薄すぎて足裏に響く・・・など
甲周りの相性はとくに重要
足は基本的にトラブルとともに「横に広がりやすい」という特性を持っています。扁平足、外反母趾、開張足など名前のついた代表的な足のトラブルはだいたいそうですね。
そこで考えてほしいのが「じゃあ、どこから広がるの?」ということ。解剖学の知識とか必要なく、ざっくり下の画像を見て考えてください。
ちょっと難しいかもしれませんが、何となく、リスフラン関節・ショパール関節間がゆるんだり不安定だと足が全体的に広がっていきそうな気がしませんか?
小さな骨が密集している
→ ズレやすそうそれぞれ独立している、前足部の根本
→ 根本がズレるとその先の前足部が広がる立ったり、歩く時に力のかかりやすい踵の近く
→ 小さな骨達がこの影響でズレやすそう
不都合が出やすく、出たら出たで足全体に影響が広がる。
それが「リスフラン関節~ショパール関節」の特徴でもあります。
足の疲労とともに筋肉・靭帯もゆるみやすい
使いすぎたら足がまとまりにくくなります。筋トレの終盤なんて力が入りにくくなるじゃないですか?要はあんな感じで足を使いすぎたら筋肉・靭帯などで足を締めにくくなるのです。
その影響が出やすいのが「ショパール関節~リスフラン関節」
靴で足をサポートすると考えた時、トップクラスに有効なのはここを外部的に抑えて補助してあげることです。サポーター感覚ですね。そのためにも「履いたときの甲周りのフィット感」というのはめちゃめちゃ重要となります。
ギュッとここを締めて履けたら、足の甲周りが靴によって安定します!
もし、そのように履けなかったとしたら・・・
ゆるんだサポーターを想像してください。
ただの飾りというか重りでしかないですよね?
甲周りがブカブカな靴だとこうなりやすいのです。
ですので、甲周りのフィット感が悪いと
最初の5分ぐらいは問題なくても
それ以降で
歩きにくい
歩くと疲れる
足に疲労を感じる
などのデメリットを感じやすくなります。
対策
そもそも靴を買う時に甲周りがゆるい靴を買わない。というのが最善ですが、後からでも対策は可能です。
タンパッドですね!
革靴ならペダックだと自然というか
ひも・ベルトなどがあれば甲周りのフィット感を得やすいです。でも、それらがない、それらを駆使してもまだ余裕がある靴の場合にタンパッドを使うとハッピーになれます。
※タンパッドを使えば足に合いやすくなるから、雑に履いても良いという話ではありません。
補足のタンパッド編でした!
詳しいことは主に店のブログで解説しています。