見出し画像

足の健康を考えたらアキレス腱伸ばしとつま先立ちが良い! 🦶✨💡

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

義肢装具士免許をもって本を数冊だして10年以上靴屋をやっています。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」


足の健康って意外と見落としがちですよね。

でも、実は私たちが毎日歩くためにとっても大事なんです。

今日は個人的に手っ取り早く対策できて最高な運動の紹介です。

アキレス腱伸ばしとつま先立ち運動がなぜ足の健康に良いのか、その理由を詳しくお話しします。簡単な運動なので、日常生活に取り入れてみてくださいね。 🌟



アキレス腱伸ばしの効果って? 👟🔍✨

アキレス腱伸ばしは、足裏のアーチと踵(かかと)の傾き、いわゆるプロネーションに直接影響を与えるんです。

プロネーションをイメージするなら、車のタイヤが曲がりやすい方向に傾く様子を思い浮かべてみてください。

これが足元で起きると、土踏まずや膝に余分な負担がかかることになるんです。

下の画像でいう

  • 内傾き=プロネーション

  • 外傾き=スピネーション

プロネーションというのは、足が地面に接地する際に、踵が内側や外側に傾く動きのことです。この傾きが大きくなりすぎると、土踏まずが潰れたり、足全体に負担がかかる原因になります。

アキレス腱が硬いと、足首の動きが制限されてプロネーションが過剰になりやすくなります。そのため、アキレス腱を柔軟に保つことが重要なんです。

あと、土踏まずの役割、知っていますか? 土踏まずは、足裏のアーチとも呼ばれ、上から力が加わったときに弾むことで衝撃を吸収します。

例えば、ジャンプしたときに土踏まずが弾力を持って着地を助けるように、衝撃を緩和する役割を果たします。ただし、これが正常に機能しないと、膝や腰に負担がかかりやすくなり、慢性的な痛みの原因になることも。

でも、ここで問題になるのがアキレス腱の硬さ。

アキレス腱が硬いとどうなる? 🤔

歩行時、脛(すね)は自然に前に倒れる動きをします。でも、アキレス腱が硬いと、この動きが制限されちゃうんです。

その結果、スムーズに歩けなくなり、足は代わりに他の動きで調整しようとします。具体的には、踵(かかと)の骨を前に傾けて、土踏まずが押しつぶされるような形になってしまいます。

これが続くと、土踏まずがうまく機能せず、足の疲れや痛みにつながることも。 💥


アキレス腱を柔らかくすることが大事! 🧘‍♀️

アキレス腱を柔らかく保つことで、脛が正しく前に倒れる動きをサポートし、土踏まずがしっかりと弾む力を発揮できるようになります。これが足の健康にとってとても重要なんです!



つま先立ち運動(カーフレイズ)でアーチを鍛えよう! 💪🦶🌟

次に紹介するのは、つま先立ち運動。
カッコよく言うと「カーフレイズ」ですね。


土踏まずを支える筋肉、後脛骨筋って? 🧐

土踏まずを直接支えている筋肉、それが後脛骨筋(こうけいこつきん)です。

この筋肉は、ふくらはぎの内側から足首の後ろを通り、足裏の土踏まず部分に付着しています。

なんだか複雑なルートを通っていますよね。もしこのルートをイメージしづらい場合は、足首を中心にふくらはぎから土踏まずへ一本の曲がりくねった線が引かれると考えてみてください。

後脛骨筋は、足裏のアーチを支え、歩行時の安定性を保つためにとても重要な役割を果たしています。


つま先立ち運動が効果的! 🚶‍♂️

この後脛骨筋を鍛えるには、つま先立ちになって踵を上下させるカーフレイズが一番!

やり方はとっても簡単:

  1. 壁や椅子に手を添えて、バランスをとりながらつま先立ちになる。

初心者は無理せず、安定した場所で行うのがポイント。急に負荷をかけすぎるとふくらはぎを痛める可能性があるので、最初は短時間から始めましょう。また、足の裏全体を意識しながら行うと効果が上がります! 2. ゆっくり踵を上げ下げする。 3. 10回を1セットとして、慣れてきたらセット数を増やす。

これを日常生活に取り入れるだけで、足のアーチを鍛えられ、歩行がより安定します。 🌈


どちらもめんどくさい人へ

これを履くだけでアキレス腱が伸ばせます。

また、バランスをとるためにつま先立ちのような姿勢にもなるので悪くはない。昔、一時期こういうのを室内用サンダルとして使っていました。ただ、運動不足の人は急に履くと危ないかもしれない。

その代わり履くだけでアキレス腱が勝手に伸びるので割とお得ではある。



まとめ 🎯✨💡

足の健康を保つためには、アキレス腱伸ばしとつま先立ち運動がとても効果的です。

  • アキレス腱を柔らかくすることで、土踏まずの機能をサポート。

  • つま先立ち運動で、後脛骨筋を鍛えて足のアーチを強化。

どちらも簡単にできる運動なので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。足の健康が良くなると、歩くのがもっと楽しくなりますよ! 🚶‍♀️✨🌟

いってらっしゃい! 😄✨

いいなと思ったら応援しよう!

こば@靴、インソールのブログ投稿
カラダに関する情報を国内外問わず分かりやすい形に直してどんどん発信していきます。頂いたサポートは次の文献購入費用に宛てております。 もし、よろしければ文献購入費用のお手伝いをして頂きますと幸いです。よろしくお願い致します。