
Two-toe-signって知ってる?靴屋さんがさり気なく見ている意外な歩き方ポイント
お久しぶりです
こば@kobakutsuです。
※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」
はじめに
今日は靴屋さんで靴を買うときのちょっとした秘密をお話しします。ここで思い返してほしいのですが、店で靴を試着したあとに「ここを歩いてみてください」って言われたことありませんか?
実は、あれにはとっても大切な意味があるんです!

プロが見る!歩き方チェックのポイント
さて、靴屋さんのスタッフは、あなたの歩き方を見るとき、どんなところを見ているのでしょうか?
主に以下のポイントをチェックしています:
左右差
肩の高さ
腰の高さ
膝の高さ
足の動き
足の着地位置
蹴り出すときの踵の上がり方
足の傾き方
ざっくり言うと、異常がないかを見ているのです!
詳しく知りたい人は以下の本が結構良かった
臨床に役立つ歩行運動学
往路と復路の違いって何?
面白いのは、往路(行き)と復路(帰り)で、見るポイントが変わるんです。なぜなら、疲れや慣れによって歩き方が変わることがあるからです。
一般的に、左右差や傾き方が小さいほど、その靴があなたに合っているとされています。バランスの取れた歩き方ができる靴が理想的なんですね。
知ってる?Two-toe-signの秘密
「two-toe-sign(ツートゥーサイン)」という言葉を聞いたことがありますか?これは、後ろから見たときに小指と薬指が見えるような歩き方のことを指します。
この歩き方が良いとされているんです。でも、自分で確認するのは難しいですよね。だから、誰かに見てもらうのがオススメです!靴屋さんのスタッフさんに見てもらえるのは、とってもラッキーなことなんです。

プロの靴選びアドバイス例
こうしたチェックの結果、スタッフさんは以下のようなアドバイスをしてくれることがあります
「この靴は〇〇の動きが〇〇でしたので、こういうインソールを使うと歩きやすくなるかもしれません」
「この靴はそのままで大丈夫ですよ」
「この靴は短時間なら問題ないですが、長時間歩くと〇〇が痛くなるかもしれないので注意が必要です」
こんな風に、あなたの足に合った靴選びをサポートしてくれるんです。これはAIにはまだできない領域だと思う。
まとめ:靴屋さんで賢く靴を選ぼう!
靴屋さんで靴を買うメリットは、単に靴を購入するだけでなく、プロの目線で自分の足や歩き方をチェックしてもらえることです。これって、本当に素晴らしいサービスですよね。
次に靴を買うときは、ぜひこのサービスを存分に活用してみてください。自分の足に合った最高の靴が見つかるはずです!
最後にこれで歩き方を整えて!!
このインソールを靴の中に入れて!
これだけでめちゃめちゃ立ちやすく、歩きやすくなる人が多い。
このインソールは片側に厚みをつけて傾斜のついものです。
ただ、通常とは逆の使い方をします!

通常は足の外側が高くなるように設定します。
でも、それだと合わない人が多いし、もっと万能的にマッチさせる方法がある。
というのも、人の足は内側に傾きやすい形状をしています。それが行過ぎることによって様々な足トラブルに繋がるし
なんだか歩きにくい・・・
ということにもなる
足が内側に傾きやすい理由、ご存知ですか?🤔 実は『脚の中心』と『足の中心』が一直線上にないんです。足は脚よりやや外側に位置しているため、体重がかかると内側に傾く力が生まれます。この動きが大きくなりすぎると足の痛みの原因になりがちです。そういうときに足に合った靴・インソールの出番 pic.twitter.com/n5jXABq5uY
— こば@足、靴、インソール情報を毎日投稿 (@kobakutsu) September 24, 2024
だから、逆に使う!
踵の内側が高く、外側が低くなるようにこのインソールを設置するとこの足の内傾きに対処できる。あと、足の傾き方とか専門的な歩行チェックは全ての靴屋でできるわけではありません。
多少勉強していないと満足行くレベルではできない。
義肢装具士という医療系の国家資格を持って10年以上靴屋やってるわたしのの経験上コレがあると楽!と言われる人が多い。
同じような傾斜のついたものでもいいけれど、おすすめはこの商品。傾斜のつけかたが良いし、傾斜をつけたことで踵骨がやや前傾するところに丸く穴を開けてクッションを詰めるという小技が隠し包丁的に効いてくる。これなら履ける!という人もいる構造をしているのでとりあえこれでいい。
試してほしい

おさらい:靴屋さんでのチェックポイント
最後に、靴屋さんでのチェックポイントをおさらいしておきましょう:
左右差をチェック
足の動きを観察
往路と復路での変化を見る
Two-toe-signを確認
プロのアドバイスを聞く
これらのポイントを押さえておけば、次に靴屋さんに行ったときにもっと賢く靴選びができるはずです。自分の足に合った靴を見つけて、毎日快適に過ごしましょう!
いってらっしゃい! 😄✨
いいなと思ったら応援しよう!
