4E履いてるけど華奢な靴が履きたい!できるかも? 👠✨🌟
お久しぶりです
こば@kobakutsuです。
義肢装具士免許をもって本を数冊だして10年以上靴屋をやっています。
※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」
シュッとした細身の靴に憧れるけど、いつも幅広靴しか選べない…そんなお悩み、ありませんか?実は、意外と解決できるケースもあるんです!
経験上、細身の靴が履けるだけでなく、サイズを上げなくても履けるようになった!と言われたことのある対策であり靴選びのコツです。
今回は、幅広足でも華奢な靴が履けるようになる条件やコツを解説します。
ただし、すべての人に当てはまるわけではなく、いくつかの条件をクリアしている場合の話です。それでも、「あ、これなら私もいけるかも!」と思える内容があるはず。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
足の条件を見極める 👣🔍✨
以下の条件に当てはまる人は、華奢な靴にチャレンジできるかもしれません!
全体的に幅広ではない足
小指側や親指側だけが靴に当たる
外反母趾や扁平足の傾向があるが、変化が大きすぎない
それぞれの条件について詳しく見ていきましょう。
1. 全体的に幅広ではない足 ✨
ここで重要なのは、足の体積と靴の容積の関係です。
靴って足の体積と靴の容積が近いほどフィット感が良いんです。
今回の話で「幅広だけど細身の靴が履ける人」って、つまり、足より大きな靴を履いてる人はイケるかも!という話
逆に、ジャストフィットしている靴を細く見せることは難しいので、その場合は細く見える靴をご提案しています。
2. 小指側や親指側だけが靴に当たる 👟🔄👣
この場合、足の傾き方が関係しています。足の踵(かかと)が傾くと、足先はその逆方向に流れる傾向があります。
例えば:
踵が親指側に傾く → 足先は小指側に流れる
踵が小指側に傾く → 足先は親指側に流れる
外反母趾の足が分かりやすい例ですね。
以下の画像は、外反母趾で悩む人の足を
真後ろから撮影したもので、掲載の許可を得ております。

この画像の右足に注目してください。かかとの傾きと足先の向きが、反比例しているのが分かりやすいですよね?
この話で言いたいことは、つまり、踵の傾き由来で足先が当たるのであれば”靴”or ”インソール”などで踵の傾きを抑えたら足先当たらないよね?という話。
【定期】足の小指が靴に当たって痛い…そんな悩みを抱えていませんか?🦶 実は簡単な解決方法があるんです。 踵の内側をサポートするだけ。 多くの人が「痛くない!」と驚く効果的な方法です。 都会の人の足によく合う対策なんですよ。 足の構造がこの方法を可能にしているんです。 pic.twitter.com/8mQBPbIce1
— こば@足、靴、インソール情報を毎日投稿 (@kobakutsu) July 22, 2024
何度も解決したことがあります。
「わたしは外反母趾傾向で幅広しか履けません・・・・でも、この靴を履きたい。どうにかなりませんか?」という結構深刻なトーンでご相談頂いたこともあります。
ただ、ぱっと足を見て答えは分かっていたので「とりあえず、このインソールを入れてみてください」で秒単位で解決したこともある。
それぐらい踵の傾きに重きをおいた対策って重要なのです。
ここを抑えるだけで履けるようになる靴はかなり多い
3. 外反母趾や扁平足傾向がある人 (変化が大きすぎない)🦶📏✨
これは上の2の話とほぼ一緒です。
外反母趾や扁平足の人は、踵の傾きが原因で足先の位置が変わりやすいです。日本整形外科学会の公式サイトでも、扁平足の診断基準として以下の記載があります:
“足が扁平化し、かかとが外を向くようになると後ろから複数の足指が見えるようになります。”
これは、踵が外を向くことで足指が逆方向に流れるためです。
つまり、外反母趾や扁平足と言われたことのある人、もしかして自分はそうなのかもと思っている人にも効果的だということ。
踵の傾きを抑えることで、こうした足の変化を軽減し、靴との相性を改善できる可能性があります。
ただし、変化が大きすぎる場合や病的なケースでは、効果が見えないこともあるので注意が必要です。
おすすめの商品はこちら
つまり、このようなお足の対策としては以下のような商品が合う
かかと周りの支えが固く、狭い靴
かかと周りを支えるインソール
これらを選ぶと良い。
おすすめはインソールです。
靴のほうが効果は高いのですが、靴の形、デザインの好みとか色々あるので今回の話の内容で一概に勧める危険性も考えたらインソールが無難 of 無難
また、インソールは持っている靴に入れることができるので勧めやすい。ただ、注意点としてインソールは基本的に靴の中に1枚使用です。絶対に元々付いている分を外して差し替える形で使ってください

市販のインソールのおすすめは
スーパーフィートのブルー
マルチプラス
共通しているのはヒールカップで踵をしっかり抑えること!
違いは、スーパーフィートのブルーは硬めでしっかり支えるので効果がでやすい。ただ、若干違和感がでやすい。マルチプラスは柔らかめで違和感は出にくいけれどブルーより支えは弱い。
支えだけで見たらスーパーフィートのグリーンが最高。コスパ的にもね!ただ、厚さはがあるのでそもそも窮屈になりやすいというプラマイゼロで結局当たっちゃうというケースもあるので闇雲に勧めにくい。ものは良いよ!
華奢な靴を履くための第一歩 🌟👗💡
足に合う華奢な靴を履くためには、自分の足の特徴を理解し、適切な対策を取ることが大切です。特に踵の傾きを整えることは、多くのケースで解決のカギになります。
「どうしてもこの靴を履きたい!」そんなお気に入りの一足がある方は、一度インソールや専門家のアドバイスを試してみてください。
自分の足にぴったりの靴で、もっとおしゃれを楽しみましょう! 💖👠✨
いってらっしゃい! 😄✨
いいなと思ったら応援しよう!
