ボンダイ vs クリフトン:靴擦れしないランニングシューズ選びの極意
お久しぶりです
こば@kobakutsuです。
※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」
今日は、ホカオネオネのボンダイとクリフトンを比較してお話しします。とくに”靴擦れに悩んでいる人”は、ぜひ参考にしてくださいね!
まず、ボンダイについて見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726315079-Jmj5uR1Tsib2aVFrvzHd38n6.png?width=1200)
このシューズの特徴は履き口が浅いということ。中敷きから靴の上縁までの高さが、クリフトンよりも低いんです。これって、どんな影響があるのでしょうか?
実は、かかとが細い人にとってはちょっと困った特徴なんです。歩くと靴の中で足が動きやすくなっちゃうんですよ。「スポスポする」って感じ。
そして、これが靴擦れの原因になるんです。
ちなみにわたしはボンダイの踵周りの柔らかさ+浅さによって踵が止まらないのでbondiは履けない、儚い
![](https://assets.st-note.com/img/1726315454-Tbzt4SHgaXpGEQDLCKdFPujw.png?width=1200)
さらに、土踏まずを支えるインソールを入れると
もっと足が抜けやすくなっちゃいます。
これは要注意ですね!!
じゃあ、クリフトンはどうなの?
実はこっちの方が、かかとが細い人には優しいんです。
bondiより踵がしっかり収まるので
足が動きにくいんですよ。
ここで大事なポイント。
良い靴って何でしょう?
それは、「マイナスがない靴」なんです。
若さ、若さってなんだ
「ふりむかないことさ」
に近い
履いて不都合のないことが大前提なんです。
その上で、クッションの良さとか、追加の機能を評価するんです。
ボンダイは確かにクッションが良いんです。
でも、靴擦れしちゃう人にとっては、それだけじゃダメなんです。
良い靴の条件を満たしてないってことですからね。
だから、靴選びのコツはこう。
まずボンダイを試し履きしてみる。
問題なければ、ボンダイかクリフトンで悩んでみる。
もし、ボンダイで不都合があったらクリフトンにするんです。
注意
あくまでも、踵が小学3年生の子と同じぐらいのサイズの超ミニマムかかとのわたしの場合の話です。ボンダイで問題なく履けている人もたくさん知っています。
bondiでも履けるのならそっちで迷おう!
どっちを買っても失敗はない。
ただ、足トラブルで悩む人は素直にbrooksのアドレナリンを買おう。足トラブル=足のアーチの崩れなことが多いです。足をしっかり支える+クッション性という意味ではアドレナリンgtsシリーズが頭一つ抜けてる
靴擦れって本当に辛いですよね。
でも、自分に合った靴を見つければ
ウォーキング、ランニングがもっと楽しくなるはず!
みなさんも、自分の足にぴったりの靴を見つけてくださいね。
ホカオネオネのシューズを選ぶ時は
ぜひこのアドバイスを思い出してください。
靴選びで大切なのは、自分の足の特徴をよく知ること。
かかとが細いか、幅広か、高足か低足か。
そういった点を意識して選ぶと、きっと素敵な一足に出会えるはずです。
ランニングを楽しむためには、まず足元から。
良い靴選びが、あなたのランニングライフを変えるかもしれません。
今日のお話はいかがでしたか?
靴選びの参考になったら嬉しいです。
これからも快適なランニングライフを送ってくださいね!
いってらっしゃい! 😄✨
いいなと思ったら応援しよう!
![こば@靴、インソールのブログ投稿](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ia9d968d56480.jpg?width=600&crop=1:1,smart)