![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41434838/rectangle_large_type_2_3bbd11e3bb53f05cba2697526d556a36.jpeg?width=1200)
【こばえ競馬塾】パドックを知って回収率up!! part2
今回も前回に引き続きパドックのお話。
ご存知の通りパドックはドーナツ型の形状、「内を回れば距離は短く、逆に外は長い。」
パドックの内を、踏み込みの浅い馬が、トボトボといたとしましょう。その後ろから、対照的に完歩の大きい馬が、グイグイと歩いて来たら、後ろの馬は前の馬にぶつかりそうになる。
だから外、外を回す。距離を求めて、パドックの外めを周回するのだ。
テレビやラジオのパドック解説者の、「この馬は、パドックの外めを悠々と歩いていて、いいですね!」なんてコメントを聞くことがあると思います。
パドックの外を歩く理由は、そんなところにある。
加えて、首が大事。「首をグイグイと使って、前へ前
短く推進力を取っている馬」を探しましょう。
あとは、何と言っても、命ある生き物ですから、やる気や"圧"が違う。
もし、みんなが友だちに競馬に誘われたとしましょう。「え競馬かぁ⋯めんどくさいなぁ」と思えば、駅までの道は、足どりも重く。
逆に、「おっ、競馬!行こう、行こう!」となれば、シャキシャキ歩く。それと同じだと思えばいいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![こばえ競馬塾](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170839866/profile_64f9c80ad744cd4de3ead9993e0e2065.jpg?width=600&crop=1:1,smart)