![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76741080/rectangle_large_type_2_98ed6ca68b4e20972007ac21342733e4.jpeg?width=1200)
舌打ちの流儀
谷崎潤一郎の『鮫人』に「ちゆツ」という舌打ちが出てくる。傍点付きで。
それ以前の谷崎作品では確かに「ちよツ」が使われていた。樋口一葉、徳田秋声、鈴木三重吉なども「ちよつ」を使う。
今舌打ちは「チッ」「チェッ」が一般的だが、昔は「ちゆつ」「ちよつ」なのか?
谷崎はドアをドーアと表記するなど、やや表記に癖があるのだが、ただそれだけの理由ではないような気もする。
どうも昔は確かに「ちよつ」の頻度が多い。むしろ「チッ」「チェッ」が見つからないのだ。
こういう音に関しては、文字の読みの問題もあり、やがて訳が分からなくなると思う。
しかしどうも「ちゆツ」はない。
これも、やがて訳が分からなくなると思うから記録しておく。
なんとなく本能的にやっているつもりが、舌打ちでさえ時代の鋳型から自由ではなかったとすれば驚きだ。
谷崎が「ちゆツ」において、舌打ちの流儀から自由であることが凄いと言えば凄い。可愛いと言えば可愛い。
「やめて!」という日本語が、海外の人達から「気持ち良い!」的な18禁ワードだと認識されているという事実を知り、心底驚いています...(日本のアダルトコンテンツの影響)
— つくし (@DosankoTsukushi) April 17, 2022
【謝罪】吉野家取締役、若年女性向けマーケティングを「生娘をシャブ漬け戦略」と発言https://t.co/md5kKKMZuC
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 18, 2022
社会人向けマーケティング講座に講師として招かれた際に発言したという。広報は、会社としての考えではないとし「言葉・表現の選択が極めて不適切でした」などとコメントした。 pic.twitter.com/ptOK7HHfU4
「【じゃがいも警察】日本では「ごちゃまぜファンタジー」こそが伝統的なファンタジーなのだ、という意見に同意の声多数」https://t.co/W3kbXLUngi
— Togetter公式🐤人気のツイートまとめを紹介🐤 (@togetter_jp) April 18, 2022
が伸びてるみたい。私も読みに行かないと! 作成者:@kasajimajima