
ライター未経験でも案件獲得! ゼロフラに入って叶えた取材ライターへの第一歩
こんにちは!神奈川の取材ライター、小林なつこです。
私は、2024年9月から4か月間、「ゼロフラッグ」(以下ゼロフラ)という取材ライター養成講座に入会しました。ゼロフラは、取材ライター歴10年以上の実績をもつ渡辺まりこさんが主宰する個別サポートです。
入会前の私は、「ライターを始めたいけど、まず何をしたらいいかわからない…」と途方に暮れる、ピヨピヨのひよっこでした🐣
そんな私が取材ライターと名乗れるようになったのは、100%ゼロフラのおかげ。
今回は、ライター未経験だった私がゼロフラに入ってよかったこと、変化したことなどをお伝えします。
ゼロフラに興味がある方はもちろん、「ライター未経験だけど入会しても大丈夫かな? 」と不安がある方は、ぜひ最後までお付き合いください。
まりこさんのYouTubeを見て入会を決意
私がゼロフラを知ったきっかけは、まりこさんのYouTubeでした。
出産を機に在宅でできる仕事をしたいと考えていた私は、毎日のように『在宅ワーク おすすめ』といったキーワードで検索。そこで数ある職種の中から、ライターという仕事が目に留まります。しかし、「記事なんて書いたことがない…。ライターに興味はあるけれど、私にできるかな」という不安から、今度は『ライター 始め方』などのキーワードでさらに検索を続ける日々。すると、あやはなさんとまりこさんの対談動画と出会います。この動画が、まりこさんとゼロフラを知るきっかけとなりました。
それから、まりこさんのほぼ全てのSNSをフォロー。まりこさんのYouTubeでゼロフラ1期生の先輩方へ受講後の感想をインタビューしている動画を見て、「取材ライターって、めちゃくちゃ楽しそう」と思いました。すぐに無料相談を申し込み、まりこさんから講座内容の説明を受けて、その場で入会を決意!
まりこさんのYouTubeをまだ見たことがないという方は、ぜひ一度チェックしてみてください!取材ライターに関する情報がたくさん発信されていて、見るだけで勉強になりますよ。
ゼロフラで学んでよかったこと
まずは、私が実際に受講して実感している「ゼロフラのここがよかった」という点を4つご紹介します。
①実践を通して取材の基礎をしっかり学べる
ゼロフラでは、取材記事の企画から校正まで、すべて実践を通して学ぶことができます。記事を完成させるために、やることはたくさんあるのですが、各ステップでまりこさんからサポートやフィードバックがしっかり受けられます。そのおかげで「これで合っているのかな? 」という不安なく進められました。まりこさんにいつでもチャットで相談できる環境も非常に心強かったです。
②憧れのポートフォリオが完成
「未経験で実績がないのに、どんなポートフォリオを作ればいいの? 」と悩んでいた私でしたが、まりこさんと内容を練り上げることで、自信をもって提出できるものが完成しました!
ポートフォリオは案件応募や営業活動時の必須アイテムなので、卒業後もがんがん活用しています。
③初めての案件獲得
なんと、受講開始からわずか2か月で、初めての取材案件を獲得!まさか自分がこんなに早く案件獲得できると思っていなかったので感激でした。その際、まりこさんに応募文と企画書の添削をしてもらいました。(めちゃくちゃ心強い…!)
応募文・企画書の書き方を学ぶことができたことも、ライターとして活動していく上でとても役に立っています。
④同期との交流でやる気アップ
入会当初は「へえ、同期がいるんだ」くらいの認識だったんですが、今では「同期って最高。ビッグラブ! 」と心から思っています。5期は全員で4人。みんなそれぞれ個性があって、優しく親しみやすい仲間たち。お互いの頑張りに刺激を受け、同期の存在がモチベーションとなることも多かったです。卒業後も4人で会う予定を立てるほど打ち解けることができました。

ゼロフラで大変だったこと
受講中に私が最も苦労したのは執筆でした。生まれて初めての取材記事執筆に、不安や疑問の連続。
「書き出しはこれでいいのかな」
「限られた文字数のなかでどの情報を選ぶべきか」
「どうしたら読者に伝わるかな…。」
と、考えれば考えるほど手が止まり、パソコンの画面とにらめっこの日々でした。
しかし、そんな私でも、まりこさんの超絶丁寧な添削のおかげで、4か月間で2つの取材記事を書き上げることができました。
私の自主製作記事はこちら↓
特に嬉しかったのは、添削が動画解説付きだったこと!文章だけの添削と比べて分かりやすいことに加え、まりこさんに直接その場で添削をしてもらっている感覚になり、とてもやる気がでました。特に初稿は目も当てられない悲惨さだったと思いますが、添削の度に良いところを見つけて褒めてくれるのが嬉しかった…。まりこさんからの添削は今でも宝物です。
ゼロフラ入会後の変化
ゼロフラに入って変化したことはたくさんありますが、今回は中でも大きく変わった2点をご紹介します。
①実写アイコンでSNSを始める
まりこさんに「実写アイコンにしてみませんか?」と提案されたときは、正直戸かなり惑いました。「不特定多数の人に見られるSNSで顔を出すなんて、怖いよ~! 」と思っていました。しかし、実写にしたところで、心配していたことは何も起きず、むしろフォロワーさんやクライアントに顔を覚えてもらえるメリットの方が大きかったです。
(※実写アイコンは強制ではないのでご安心を。)

SNSの投稿も、最初は「何を発信すればいいの?」「私なんかがコメントしてもいいのかな…?」と不安ばかりでしたが、続けるうちにライター仲間や知り合いが増え、大切な財産となりました。Xのスペースで人生初の音声配信をしたことも貴重な経験です!

②案件応募への恐怖心が消えた
ゼロフラ入会前は、応募文の書き方もわからず、案件に応募するのが怖いと思っていました。しかし、受講中に応募文や企画書の書き方・コツを学び、自主制作記事という実績を手にしたことで、案件応募への心理的ハードルがぐっと下がるように。今では自信を持って案件に応募できています!
ゼロフラ入会を考えている方へ
ライター未経験だった私ですが、ゼロフラで学んだことで取材ライターのゼロイチを達成することができました。
「習うより慣れろ」という言葉がありますが、ただ「慣れる」のではなく、「正しいやり方で慣れる」必要があると実感しています。自己流だと遠回りになっていたであろうところを、まりこさんの指導のもとで効率的に習得できたことは本当に大きな財産となりました。だから、迷っている方には「思い切って飛び込んでみてほしい! 」と自信を持ってお伝えできます。
初めてのことで戸惑うことや大変なこともあるかもしれませんが、まりこさんは一人一人に寄り添い、納得するまで根気強くサポートしてくれます。
取材ライターをやってみたいという気持ちがある方は、ぜひゼロフラで一歩を踏み出してみてください。応援しています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご質問やご相談はこちら↓