![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150248974/rectangle_large_type_2_f5cf2e636342a0ad282a2e4b7259e14c.png?width=1200)
言いたいことは簡潔に
こんばんは!
今朝は走りに行きます!
と宣言しましたが
しっかり「睡眠」を優先しました笑
鍛えてるとは言え
やっぱり1番の資本は「体」と「体調」
以前の僕ならそんなん関係ないやろ!!!
って絶対に走りに行っていたけど
ちゃんと優先順位を考えられるようになりました
その代わり家に帰って
ご飯食べてミーティングとやる事終わったら
走りにいきます!!!
#偉いぞ
今日のタイトルは
言いたいことは簡潔に
昨日は苦難感の受け取り方のお話をしました。
例えば勉強会やセミナーにいった時も同じ
同じセミナーを受けているのに
成果を出している人と
成果が全く出ていない人
これにはどんな理由があるんだろう???
と考えました。
僕の答えはシンプルで「受け取り側」の問題
例えば
「面白くない」と感じるセミナーがあったとする
そのセミナーを
・面白くないな、早く時間が過ぎないかな?
と思うのか
・この人の話はなんで面白くないと感じるんだろう??逆にどこを改善すれば面白いと思うんだろうか???
と考えることもできます。
それって完全に
矢印が自分にむいている
結局は「自分」にフォーカスを当てないといけないといけないと思いました。
先日あるお話を聞いている時にも
そう感じる事がありました。
結局何が言いたいんやろ???
最初はそう感じました。
でも
・その人の伝えたいことの本質は何なのか?
・この人の強みって何なのか?
と言う観点で見ていると学びがたくさん。
・その人の伝えたいことの本質は何なのか?
→自分が話する時は「言いたいことは簡潔に」伝えるようにしよう。またそれは具体的な「数字」や「根拠」も添えれていれば尚良い。
・この人の強みって何なのか?
この方はすごくすごく丁寧な方だけど口下手なんだ。けどすごくすごく思いがあって相手の人を思いやる事ができる。だからリーダーになったんだ
と言うことは背中で見せるタイプではなくて
周りの人に押し上げられたリーダーなんだ。
僕たちが支えないと!!!!
現象は一つ捉え方は無限
目の前に起こる一つの現象ばかりで捉えがちですが、解釈を変えるだけで自分に取り入れられることは無限にあります。
今日も素敵な学びをありがとうございました😌