こあらいしゃ、修行中!

自分の勉強のために書いています!

こあらいしゃ、修行中!

自分の勉強のために書いています!

最近の記事

救急科研修中のギモンに答えてみた!【1~3】

CQ. 1 高カリウム血症の治療はどうするか? Ans. 1 原因の除去(特に薬剤性)を行ったうえで、治療開始基準に該当すれば、3つの機序を意識して治療する! 高K血症をきたす薬剤:ACE阻害薬、ARB、スピロノラクトン、NSAIDs、ST合剤など 治療開始基準:K>6.5mEq/L もしくは 心電図変化あり(T波の増高、P波の平坦化・消失、PQ時間の延長) 3つの機序に対応した治療法:  心筋細胞膜電位安定化(グルコン酸カルシウム…カルチコール®️)  細胞内シフト

    • 初めての病棟指示 8シチュエーション 〈前編〉

      良くない病棟指示の特徴患者ごとに不要な個別化がされており、標準的でない/汎用性が低い 記載が冗長である Dr.Callのタイミングがわからない/不適当 指示が更新されず、患者の病態の変化に合っていない ① 発熱時の指示発熱への対処が必要な理由 臓器障害の予防:心肺停止からの蘇生後、急性期脳障害、高体温、41℃以上の極端な発熱 など 自覚症状の緩和 発熱時に使用する薬剤 アセトアミノフェン(経口:カロナール、静注:アセリオ) NSAIDs(解熱作用だけでなく

      • 発熱性好中球減少症(febrile neutropenia)

        定義ただし、ガイドラインでは、上記の基準を満たさなくても個々の患者背景を考慮して経験的抗菌薬治療の適応を判断するとしている。 好中球数は正常だが機能異常がある場合 薬物療法や放射線治療による口腔や消化管の粘膜障害 腫瘍による気道、消化管、胆管、尿路の閉塞 低体温の敗血性ショック など 初期評価病歴聴取 オーダー リスク評価入院/外来のどちらで治療するかは、①疾患・がん薬物療法によるリスク、②身体的リスク(MASCCスコアを含む)、③心理・社会的リスクの3観点から