![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60693519/rectangle_large_type_2_df69349d450cad3e56573a7044ee55d6.jpg?width=1200)
一手間に宿る
すり鉢でごまをするのが好きです。
あのすっているときの芳ばしいかおりは
この一手間によって味わえる幸せ。
最近はやかんでお湯を沸かすのが好きです。
水がお湯に変わっていく音。
湯気がのぼっていく姿。
お湯が沸くのを楽しみにしている時間。
とても幸せです。
とはいえ
前からこんなかと言われるとそうではありませんでした。
ごまはすってるものが売っているし
電気ケトルがあればボタン一つで沸くし
沸けば勝手にとまる。
まあなんと便利。
でも今はこの一手間がなんとも幸せな時間。
私にとっては
便利なことだけが幸せ指数ではないんだなと思います。
この心の変化はやっぱり茶道のおかげかなと思っています。
お湯の音をきく
お抹茶の香りをかぐ
お道具をみる
そうやってそれぞれのコンディションをきく
そしてお抹茶を点てているときは
お抹茶と自分に耳をすます。
人だけではない相手から発される情報をキャッチする、
感覚を研ぎ澄ます修行のように感じています。
「いちばんたいせつなことは、目に見えない」
という星の王子さまの一文がありますが
こういうことなのでしょうか。
まだ私にはわからなさそうです笑。。
まだまだ日が浅いので茶道の奥深さはわかりませんが
わからないからこその今の気持ちを記録しておこうと思いました!
皆様にとっての大事な一手間はなんでしょうか。