日本人にとっての「柱」とは?
注)「鬼滅の刃」の話ではありません😆
先日の「まほろば」講義のレポで
「柱を立てる」ことについて、後日語ります。
と書きましたが、今日は私たち日本人にとっての「柱」とは? ということを考えてみようと思います。
神様と柱の関係
先日の杉浦多恵先生の講義では
「柱を立てる=中心軸的世界観」
ということで、この考え方が
【日本精神を支える型の本質】
と言われていました。
神様を数える時の“単位”は、「柱」と言います。
知ってましたか?
一人、二人……ではなく、一柱、二柱……と数えます。
そもそも、日本の神様は“人の形”持つ方たちだけではないですからね😉
そして、「神様は御柱を“依り代”とする」という考え方があります。
先月私もお詣りさせてもらった諏訪大社の「御柱」などは分かりやすい例ですが、祭殿の四方に、すっくと柱が立てられています。
「御神木」というのも、柱の一つといえます。
また、日本家屋では「大黒柱」という、その建物の軸を成す柱を立てます。
ここから、家族を支える人を「大黒柱」と例えたりもします。
古事記には
【底つ石根に宮柱ふとしり……】
という言葉が何度も出てきます。
これは「柱をしっかり立てて国を治めなさい」というようなシーン。
私的にこの「宮柱~」のセリフが一番印象に残っているのは、
オオナムチ(のちのオオクニヌシ)がスサノオのところへ行き、スサノオが吹っ掛ける😅試練を様々な形で克服し、スサノオの娘のスセリビメと駆け落ち(!?)しようとした時に、スサノオがオオナムチに向かって
と、言い放ったシーンですね。
大祓祝詞にも「宮柱太しく立て」という言葉は出てきますが、
これだけ、私たちは大昔から「柱を立てる」ことを大事なことと考えてきたのです。
《余談》西洋での「柱」の意味は?
ちなみに、日本語の「柱」に込められているこの意味、西洋ではどうなのかと思って調べたら、
英語の「pillar」には似たような意味もあるのですね。
自分の中の柱(軸)にも、髪は宿る。
とはいえ、「柱に神が宿る」というのは、日本ならではの考え方。
心の学び、スピリチュアルや自己啓発の学びでは、「自分軸」という言葉がよく使われますが、
言い換えると、「自分軸」は自分の中心となる柱。
そして、自分の中にある柱にも自分という神様、自分の核(コア)があるということです。
自分軸、自分の柱をしっかり持って、これを意識して生きるということは、自分の神様と繋がるということ。
自分の柱をまっすぐ立て、地と繋がり(グラウンディングし)、天と繋がる。
今年は今まで以上に、そんな「柱」を意識した生き方が大事になってくる気がします。
「自分の柱」を太くしたい方へ
私が仲間と今年立ち上げる『まなゆいグリーンビレッジ』も、「自分の柱を立てる」ことから始めます。
今年の5月21日、最初のプロジェクトとして「グリーンビレッジ・ラボ」をスタートします。
詳細は専用Facebookページでお知らせしていきますので、興味ある方はこちらのページに『いいね』をしておいてください😉
🍀愛知・幸田 まなゆいグリーンビレッジ🍀
愛と信頼と感謝と祝福のコトダマメソッド「まなゆい」の、“全肯定・全受容”の在り方、「まなゆい」の世界観をベースに、仲間とクリエイト🌸する
コミュニティ。
ㅤ
2023年5月21日スタート予定。
ㅤまずはFacebookページに「ポチ👍」で応援をお願いしますhttps://www.facebook.com/manayuigreenvillage