![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110787513/rectangle_large_type_2_9587deab8a0b66dd849a2d1ba468c39e.jpg?width=1200)
ハナハマセンブリ
基本部屋に引きこもってパソコン作業をする毎日なので、運動不足解消・気分転換によく散歩に行きます。
今日は、なんとなく気分で、普段通らない道を通ってみたら、素敵な出会いがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110788082/picture_pc_00fed6f9079065fbd4e82a0d3cc25ea9.png?width=1200)
「これセンブリでは!!!???」
図鑑で調べてみると、リンドウ科のハナハマセンブリ(花浜千振)という植物。
日本に自生するセンブリと違い、ヨーロッパ原産の帰化植物(いわゆる外来種)のよう。
僕はセンブリはじめ、リンドウ科の植物が大好きなので、とても嬉しくなりました。
こういう小さな発見があるのも、散歩の楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110788328/picture_pc_2e37c475332d625ec4a8066d077b179e.png?width=1200)
気になる味
センブリは”苦い”ことで有名な日本三大民間薬の一つ。
では、ハナハマセンブリも苦いのか???
道路の端にたくさん生えていたので、少しだけ葉っぱを食べてみました。
ネットの記事には「苦い」と書かれた情報もありましたが、センブリほどの苦味は感じませんでした。
いつかセンブリとも出逢いたい
栽培品や、開花していない植物そのものは何度か見たことはあるのですが、開花している自生種のセンブリはまだ見たことがないので、いつか見てみたいです。
環境変化等で、自生しているセンブリは数を減らしているそうなので、いつか出逢えるといいな。
ではまた。
![](https://assets.st-note.com/img/1689346158180-vtYTkRS4p6.png?width=1200)