腱板エクササイズ〜ポイントは《強度》です〜
みなさんこんにちは.
志水です(@echohuku)
2月は肩甲上腕関節の記事を書きましたが
※おかげさまで「♡」を90以上いただきました(2020.4月末)
無料でほとんど読めるので、まだの方は上記をクリックで読めます😆
今月は肩甲上腕関節に関連して
『腱板のエクササイズ』
肩の治療についての記事にしました.
肩において腱板は重要な役割を果たしますよね😁
では…
みなさんは臨床において腱板をどのように捉え、
どのように介入・アプローチしていますか?
僕の考えとしては
"腱板"は骨頭を求心位へと保つ最重要の組織であり
表層にあるアウターマッスルと呼ばれる組織と上手に協調して
働けるようにアプローチ(エクササイズ指導)をしています。
なんか細かいようでざっくりしてた説明ですね😅w
まぁここの細かい説明はこれからするとして、
僕自身
以前、腱板のエクササイズの選択ミスで苦い経験をしたことがあります😓
盲目的に、「良い運動」といったものをやっているだけだと、効果がでないということを学びました
今回の記事ではそういった"実体験"からどういった学びがあり
今はどういった介入をしているのかを、いくつかの論文も交えて紹介したいと思っています。
ではいきましょう😁
結論
まぁ『タイトル』にありますからさくっと言いますね。
僕が腱板のエクササイズで最重要としているのは
《強度》です。
で、今回の記事でお話しをする《負荷の強度》とは、
"重さ"であると考えてください。
つまり"回数"ではないということです。
では、具体的なエクササイズの紹介をする前に
「腱板がなぜそんなに重要なのか?」ということを先にお話します。
なぜ腱板が重要?
そもそも
肩において"腱板が重要"っていわれますが…
なぜ"腱板が重要"なのでしょうか?
答えは
骨頭を求心位へ保つために必須の組織だからです。[1]
肩には骨頭を求心位に保つための機構が大きく2つあります
静的安定化機構
動的安定化機構
です。
なぜこういった機構が存在するのかというと、
肩甲上腕関節の関節窩は
骨頭の1/4~1/3程度の面積しかなく、非常に不安定な関節です。
なので、こういった機構がとても大切になるんですね.
そして
そのなかでも骨頭の求心性に大きく関与するものが「腱板」なんです。
また、
肩関節周囲炎
腱板炎/腱板損傷
肩インピンジメント症候群
肩関節不安定症
などなど、
肩関節に異常が生じることでに腱板の機能低下が起きます。
そして、腱板の機能低下が生じると
みなさんご存知の「フォースカップル」機能が正常に働かなくなり、肩の負担が増加する.
フォースカップル機能が破綻することで、肩関節周囲の組織にさらなる障害が生じることが考えられます。
つまりこのような感じです。
①症状発症
↓
②腱板機能低下
↓
③フォースカップル機能低下
↓
④そのまま上肢を使い続ける
↓
⑤肩関節の症状が悪化
①と②が逆のパターンもあるかと思いますが
すごくシンプルに考えるとこんな流れになるかと思います。
ただ、ここで問題になってくるのが
"腱板機能を改善したい"と思った時に
【じゃあ、どのようなエクササイズをしますか?】
ということです。
『えっ、セラバンド使ってやれば良いんじゃないの?』
『ペットボトル使ってやってるけど』
『いや、ダンベルぐらい負荷の強いものじゃないとダメだね』
そんなふうに思われる方が多いのではないかと思います。
「それは"腱板を狙った"正しいエクササイズでしょうか?」
ここから先は
実践!ゼロから学べる肩肘の臨床
本noteマガジンはベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)4名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?