見出し画像

理学療法士は知っておくべき!Image FXでAI画像作成入門|医療現場でも使える実践テクニック

こんにちは。
医療従事者が生成AIを使い、活躍する未来を応援している志水康太です。 @shimizu__kota

最近、SNSでの情報発信に、AI画像生成を活用していますが、これが想像以上に便利なんです。今回は、特に医療従事者の方々に向けて、Image FXとChatGPTを組み合わせた実践的な画像生成テクニックをお伝えしていきます。

なぜ医療現場でAI画像生成なのか?

僕も最初は「AIなんて難しそう...」と躊躇していました。

でも、患者さんへの説明資料や、ブログのアイキャッチ画像を作る必要に迫られて使い始めてみたんです。すると、これが予想以上に実用的で、医療現場での活用可能性の大きさに気づきました。

Image FXを選んだ3つの理由

  1. 直感的な操作性
    僕たち医療従事者は、普段からPCに向かう時間が限られています。Image FXは複雑な設定が不要で、すぐに使い始められます。

  2. 安定した画質
    医療・リハビリ関連の画像は正確さが重要です。Image FXは安定して高品質な画像を生成してくれます。

  3. コストパフォーマンス 無料版でも実用的な画像が作成可能です。現場で必要な基本的な画像のほとんどをカバーできます。

実践!医療現場でのAI画像生成

Step1:アイデアを整理する

まず、作りたい画像のイメージを日本語で具体的に書き出します。例えば:

「高齢者の方が理学療法士の指導のもと、平行棒で歩行訓練をしている様子。
安全で前向きな雰囲気を演出したい。」

Step2:ChatGPTで英語に変換

ChatGPTに以下のように指示を出します:

「以下の文章を、Image FXで使える英語のプロンプトに変換してください。
また、医療・リハビリテーション向けの具体的な表現にするように意識してください。」

高齢者の方が理学療法士の指導のもと、平行棒で歩行訓練をしている様子。
安全で前向きな雰囲気を演出したい。



生成された画像になります

Step3:画像生成のコツ

生成された画像が理想と異なる場合は、以下のようなキーワードを追加して調整します:

  • 医療向け:「medical setting, professional healthcare」

  • 安全性:「safe environment, proper form」

  • 雰囲気:「encouraging atmosphere, therapeutic setting」

AI活用で広がるリハビリテーションの可能性

医療従事者にとって、AI技術は決して遠い存在ではありません。むしろ、日々の業務を効率化し、患者さんへのより良いケアを提供するための強力なツールになり得ます。

具体的な活用例

  • 患者さんへの運動指導資料作成

  • 症例検討会での視覚資料

  • SNSでの医療情報発信

  • 院内掲示物の作成

まとめ:明日からでも始められるAI活用

新しいことを始めるのは誰でも不安なものです。

でも、一歩踏み出してみると、意外と簡単で実用的だったりするんですよね。この記事を読んでくださった皆さんも、ぜひAI画像生成にチャレンジしてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!