カフトレーニングを考える
臨床+.3週目を担当する佐藤康です。
今月は股関節・膝関節・肩関節・脊柱の記事を配信しています。
▼今月の配信記事はコチラ▼
※来週は脊柱編を配信予定(ライター:塚田悠平)
https://note.com/mryp2
私が今回、担当するテーマは「肩関節」
臨床で多くみる肩関節疾患では、肩関節周囲炎や腱板損傷、投球障害肩などを対応することがあるのではないでしょうか。
これら運動器疾患の対応をする上で、局所機能の徒手療法に加え、腱板機能を強化するカフトレーニングを運動療法で活用する場面が多いと思います。
カフトレーニングは一見簡単な動きと捉えがちですが、適切な動作・負荷により実践していなければ、代償運動を招き、目的とするトレーニングが行えません。そこで、今回は臨床で実践するカフトレーニングを掘り下げて考えていきたいと思います。
■ローテーターカフの機能
はじめに、腱板筋群(rotator cuff)の作用について整理していきます。
腱板は球関節である肩関節の回転軸を形成する
棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つの回旋筋からなります。
その腱は集合して共同腱となり、
上腕骨頸部(結節部)に付着し関節包と癒合しています。
各筋の解剖学的作用について整理していきます。
▶棘上筋
棘上筋は、肩甲骨棘上窩から肩峰・烏口肩峰靱帯の下方を通過し、大結節の上面に停止します。また、棘上筋は回旋軸を前後にまたぐ筋であり、作用も異なる部分があることから、それぞれ前方線維・後方線維と分けています。
棘上筋の機能として、下垂位からの外転において骨頭を関節窩に引きつける支点形成力として機能しています。すなわち、挙上動作の初動時に作用しています。
また、上記作用に加え、
前方線維は内旋運動・後方線維は外旋運動に関与しています。
▶棘上筋と三角筋のフォースカップル作用
棘上筋と三角筋とのフォースカップルは、安定した肩関節の外転運動を理解するための重要な運動学的知識です。
棘上筋の上面には肩峰下滑液包があり、
棘上筋がスムーズに滑走するために機能しています。
肩峰下滑液包を含めた上方組織の癒着により、
棘上筋腱の遠位への滑走性が制限され、
回旋運動を制限することにつながってしまいます。
▶棘下筋
棘下筋は肩関節の運動軸より
上方にある線維(横走線維)と
下方にある線維(斜走線維)に分けて考えていきます。
横走線維は、停止部が近接し、線維の走行も近いことから、棘上筋と共同し肩関節の上方支持機能を補強しています。
基本的には外旋作用ですが、
肩関節肢位により、優位に作用する動きがあることを整理しておきます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?