足関節内反捻挫の対応
臨床+の佐藤康です。
今月の臨床+は「足関節疾患」がテーマです。
今回、私は足関節疾患でも他関節疾患との関わりの深い
「内反捻挫」についてまとめていきます。
内反捻挫の対応について、臨床ではリハビリオーダーのされない環境もあることを聞くことがあります。内反捻挫を経験したスポーツ選手や一般の方は数多くいらっしゃいますが、経験した多くの方が「ほっといたら治った」と話します。
自分がスポーツをしていた学生の時、捻挫を繰り返した経験がありますが、私もほっといたうちの一人です。
しかし、理学療法士として活動してからは、「放っといたら治った」という言葉が常に違和感を感じるようになりました。
放っといたら治った・・・
この部分です。
この言葉からもわかるように急性期では安静という、なにもしない状態と痛みが治まったから治ったという誤った解釈になります。
そこで今回はその対応についてまとめていきたいと思います。
■捻挫のリハビリテーションでおさえておくべきこと
捻挫の対応をまとめる前に、
まず初めに「捻挫とは?」
について整理していきます。
実際の対応方法を挙げる前に
病態を理解していきましょう。
|病態
足関節捻挫の中でも圧倒的に多い割合を占めるのが内反捻挫であり、
足関節にみられる全外傷のうち「捻挫」は約75%を占めるといわれています。
捻挫は発生率や再発率の非常に高い疾患であり、そのまま放置しておくと
慢性足関節不安定症(Chronic ankle instability:CAI)となり、
慢性的な疼痛やパフォーマンス低下をきたす一要因となります。
|受傷機転
内反捻挫は
足関節底屈+足部内反が強制されることで生じます。
多くは前距腓靭帯がまず損傷し、さらに外力が加わることで踵腓靭帯・後距腓靱帯の順に損傷されていきます。回外を制動する腓骨筋腱へのストレスを招く可能性もある外傷です。
荷重時に足関節は背屈位にて骨性に安定しやすいことに比べて、底屈では骨性の安定性が低下するため、内反方向への外力により靱帯が伸張されるというメカニズムとなります。
|受傷部位
伸張する方向が異なる2つの靱帯がともに断裂や損傷してしまう要因としては、CFLとATFLの付着部の線維が関連していることだと考えられています。
子どもの捻挫
内反捻挫をしたときに骨端線が閉鎖していれば骨に対し靱帯の方が強度が弱いため、外側靱帯が損傷することがほとんどですが、成長期の子供では靱帯に対して軟骨(骨端線)の方が強度が弱いため、骨端線が開くことがあります。(骨端線離開)
足部の不安定性が残存したままスポーツ復帰をすることで、腓骨筋腱炎や離断性骨軟骨炎などを招く危険性があります。
|重症度
靱帯の損傷の程度に基づき、
重症度が分類されます。
Kannusらの分類
Ottawa Ankle Rule
※骨折との鑑別
5つのテストにより骨折か捻挫かを判断する評価方法
5つのポイントがすべて陰性であれば、骨折の可能性は低いと考えられますが、1つでも陽性であれば、骨折の危険性が疑われます。
|治癒過程・復帰期間
急性外傷における復帰時期について
考えるときは組織の治癒過程を考慮していきます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?