![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65607307/rectangle_large_type_2_a703797c6546b9db3a221daeca96c76f.png?width=1200)
上肢疾患に共通した機能障害に対するセルフエクササイズの選択
臨床+.3週目を担当する佐藤康です。
今回は、臨床場面での「上肢疾患に対する運動療法」に着目していきます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65835108/picture_pc_2ae402d9b03d3f04b2bd51f97f1790ec.png)
上肢疾患に対するセルフエクササイズとしては、各関節周囲のストレッチ、腱板トレーニングや四つ這いexなどは臨床場面でも多く活用することが多いと思います。
まず、臨床で対応する上肢疾患にはどのような疾患が多いでしょうか。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65716244/picture_pc_a721007da10e1581b410442f9ab5de8d.png?width=1200)
上図にもありますが、肩の挙上制限やテニス肘などの肘外側痛、手首の痛みはよく対応することの多い疾患です。
下肢疾患に対するトレーニングは、スクワットやランジ動作をはじめ、多くのものが挙げられていますが、上肢に対するトレーニングの選択やそのバリエーションに悩む方も少なくないと思います。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65835185/picture_pc_38119e274ba4c5cc73511f5260d704c6.png)
そこで今回は、
上肢疾患に共通した機能障害に着目し、
それに対する運動療法の選択を考えていきます。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65716203/picture_pc_5e278d857a39cc5efe4520e9ef75b412.png?width=1200)
■上肢疾患に共通した機能障害とは
はじめに、それぞれの各関節に対する機能障害の要因を挙げていきます。
|肩:肩甲上腕関節/肩甲胸郭関節
|肘:腕尺関節/腕橈関節
|手:橈側手根関節/尺側の安定性
|肩
肩関節においては
肩の挙上制限や回旋制限に着目します。
これらの制限をきたす要因として、
局所機能である肩甲上腕関節・肩甲胸郭関節の要因を考えていく必要があります。
その多くに関節の求心位(適合性)が低下し、
適合性低下を代償した異常運動を招くことがあります。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65828878/picture_pc_5fd80d3f034e06f3c27cb0ef3d457ffb.png?width=1200)
▶肩甲上腕関節
肩甲上腕関節では、
肩の挙上・回旋制限における異常運動として、
上腕骨頭の前方偏位や上方偏位をきたすことが多くみられます。
本来、上腕骨頭は関節窩に対して、転がり運動・滑り運動の副運動が逆方向に起こることで、骨頭中心の回旋運動を一定に保っています。
しかし、腱板機能が低下した例において、骨頭運動の求心性が低下すると、副運動が同方向に起こり、関節窩に対して上腕骨の上方化をきたしやすくなってしまいます。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65716307/picture_pc_98f2686c602218570a7451b16b029ec5.png?width=1200)
肩甲上腕関節を動的に安定させるにあたって、
腱板と上腕二頭筋長頭腱が主な役割をします。
腱板筋群には、肩関節回旋運動など主動作筋としての働きに加えて、上肢挙上時にはforce coupleとして、上腕骨頭に安定した支点をつくる役割があります。
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65890666/picture_pc_d051881d45a7717c9f42dcabf668d6e0.png?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?