![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151462312/rectangle_large_type_2_2ab856e446893643634a0e5a332433bf.png?width=1200)
Photo by
shinosato
「家庭ごみ有料化」の 基準:容積 ℓ or 重さ g
我が家は、今トイレが大変で、家庭ゴミ増加中(すみません)
このところ、デイサービスやショートステイに持参する紙おむつやパッドの枚数がものすごく増えている。家での枚数も増加中で、ドラッグストアの割引クーポンは、全て紙オムツとパッドへ。
朝の、収集場所への、燃えるゴミ出し。1/3位はそれ。
だから、めちゃくちゃ重い。水分を含んでいるから。夏は内袋を3重にしてもにおう。
『焼却場のゴミ、大人のオムツ等が増えている。水を燃やしている。』と言う記事を読んだ。
「トイレに行きたい」と思った時は、もう遅いみたい。なので、1~2時間毎に、トイレには、カミさんや僕が付き添う。「おばあちゃん、トイレ行こう」と誘導するが、拒否する事も有る。仮に、うまくトイレに連れて行っても、5分粘っても、出ない。で、次のトイレタイムの時には、パットがパンパンになっている。
さすがに、僕は、トイレ入り口までだけど、
トイレに座って、オムツを脱いで・・・
ちょっとだけの時でも、バッドを外してしまうようで、個室内はカミさんの役割。
昔だったら、服や布団やら、大変だけど、今は、紙オムツとパッドに助けられている。
家庭ゴミの有料化の実施タイミングを見極めている浜松市。先日、「家庭ゴミは減少しており、目標値をクリアした
(減少したかどうかは、ゴミの重さで判定している)」
との事。有料化は先送りされたようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724214346925-dtnnZIZD6e.png)
が、我が家のごみ増えており、重くなっている。
これから、後期高齢者が更に増え、認識症も増えると予測されている。なので、水分で重い家庭ゴミは増えていくだろう =とすると有料化?
野菜くず等は家庭菜園に埋めるようにしているが、紙オムツ等を減らせない介護家庭として、減量に貢献できずに、申し訳なく思う。