指導内容紹介【拳闘教室】

 今回の記事では拳闘教室ではどのようにボクシングレッスンが行われているか実例を紹介しますので受講を迷われている方、もっとボクシングを教わりたい方はご覧ください。 


 この記事を書くのはアマチュアボクシング全国大会二冠、プロボクシングで日本二階級制覇の実績と日本トップで戦い抜いた20年のボクシング知識をより多くの人に知ってもらうメンバーシップと基本を重視しながら戦略面も含めバランスの良いボクシングを伝えるボクシングレッスンを行っている小原佳太です。

 現在このNOTEには僕のボクシング競技歴20年間で勝つために試行錯誤したボクシング理論や経験を投稿していて、更に詳しい小原佳太の拳闘理論はメンバーシップ限定にて公開しています。

拳闘教室の強み

 元日本二階級制覇小原佳太が行うボクシングレッスンの強みは楽しさの種類がいくつもあり、どれもが高い水準を保っているということです。
はじめてのボクシング
・腕試し
・玄人拳闘家に挑戦編
・条件練習
・映像で紹介

 どの方にも楽しく参加している大きな理由は小原佳太のボクシング力の高さと対話力です。
 ボクシングレッスンとしてもフィットネスとしても楽しく継続するには指導者と対話力、コミュニケーションスキルが高くなければなりません。
 私が意識している対話力、コミュニケーションスキルとは聞くことと伝える工夫。

 小原佳太の拳闘教室はストレートパンチを主にバランスの良いボクシングを伝えていますが楽しくなければ運動は続きません。
楽をするのではなく呼吸が上がる激しい運動でも楽しくなければいけません。
 楽しく運動を行うには指導者が受講生の要求を汲みながらボクシングスキルを向上させることが重要なので、受講者の要求を察する聞く力とボクシング理論や知識を理解しやすいように伝える対話力が必要なのでいくつかのバリエーションを準備しています。

 伝え方で気を付けていることは言葉で伝え動きで見せ、できたら褒める。
ボクサーとして20年間身体で自己表現してきたこともあり難しい言葉での伝え方や駆け引きはできませんが起承転結の構成に気を付けて伝えます。
1.なぜジャブが重要なのか(起)
2.ジャブは相手の動きを制御して勝ちに繋げる為に必要(承)
3.ただ、強いパンチを当てなければ相手は怯まない(転)
4.ジャブを活かすとストレートを当てて勝ちやすいのでジャブの使い方が重要(結)

 話すだけではなく私自身の動きを見せることで理解度を上げ、動いてもらい出来たら褒める。
人間は成功体験を積み重ねることで自信を付けていくと考えています。

 言葉で伝え目で見せ、できるようになったことを知ってもらうことで成長した実感が楽しさとなり小原佳太の拳闘教室の常連となっていると考えます。

腕試し

 それでは小原佳太の拳闘教室の内容で人気のある理由をいくつか映像を踏まえて紹介します。

 ひとつ目は腕試し。
練習内容は日本二階級制覇元プロボクサーにどのくらい通用するのかスパーリングで腕試し。
挑戦後に改善練習を行い、後日のリベンジまでに各自練習。

 挑戦改善挑戦はパーソナルトレーニングだからこそ行える私がこれからも軸として行っていきたい全力指導です。

 また、玄人拳闘家に挑戦編として小原佳太以外にも現役プロボクサーに胸を借り強さを肌で知っていただけます。
 小原佳太をはじめ元プロボクサーやアマチュアボクシング全国優勝者の実力者なので力の加減ができることで安全に挑戦できますが危険が少ないからと言って防御せずに挑む方には実戦練習は行いません。
途中であっても中止や中断があることご了承ください。

実戦練習

 ふたつ目はスパーリングや条件練習の実戦練習。
ひとつ目の腕試しとは別で中期的にボクシング技術向上を目指してスパーリングを行うので課題を意識しながら実戦練習を行い修正点の改善を目指して直前スパーリングでの課題などをミット打ちや条件練習で改善方法を伝えます
 ミット打ちとスパーリングの中間にある条件練習は実戦経験を積んで強くなるには必須科目ですが行わない指導者が多いです。

映像で紹介

 3つ目は言葉だけでは想像しづらい場合は参考映像を用いて説明します
 映像にしてよかったことは説明したその時だけではなく後々見返すことができるので復習に活用いただけます。
 ボクシングレッスンで用いる映像はこちらのマガジンにもまとめているので全てを知りたい方や地方でボクシングレッスンを受けられない方はnote小原佳太の拳闘教室メンバーーシップに加入いただき小原佳太の知識全てをご覧ください。

はじめてのボクシング

 4つ目にはじめてのボクシング経験に小原佳太の拳闘教室を選んでいただいています。
 私は高校の部活動でボクシングをはじめ大学在学時には国民体育大会2度優勝とアマチュアボクシングで培った基礎の重要性を理解しているので突飛で一部の選手にか刺さらない指導ではなくて、多くの方が向上できるフットワークとステップを用いたボクシングスタイルを指導します
 私のボクシングスタイルをご覧いただけると納得いただけると思います。
また、対話力を高めたことで同じ時間でも多くの技術と知識を伝えますが詰め込み過ぎなのではないかと不安もあります。

受講方法

 小原佳太の受講方法は現在はメールでの問合せとなっていますのでお気軽に日程や場所お問い合わせください。
受講方法にて疑問があればこちらの記事も併せてご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!

小原佳太
僕の知識がボクシングが好きな人に届きますように。