見出し画像

拳闘教室の強み

 今回の記事では小原佳太の拳闘教室の強みを知っていただきボクシングレッスン選びの参考にしていただきます。
 結論から申し上げますと元日本二階級制覇小原佳太が行うボクシングレッスンの強みは楽しさの種類がいくつもあり、どれもが高い水準を保っているということです。
 特に実戦に特化したボクシングレッスンが好評でが、それだけではなく丁寧に伝えることにより楽しい中にも豊富な情報量も強みだと自負しています。


 本記事を書くのはアマチュアボクシング全国大会二冠、プロボクシングで日本二階級制覇の実績と日本トップで戦い抜いた20年のボクシング知識をより多くの人に知ってもらうメンバーシップと基本を重視しながら戦略面も含めバランスの良いボクシングを伝えるボクシングレッスンを行っている小原佳太です。

 現在このNOTEには僕のボクシング競技歴20年間で勝つために試行錯誤したボクシング理論や経験を投稿していて、更に詳しい小原佳太の拳闘理論はメンバーシップ限定にて公開していますの是非ご登録ください。

強み

 元日本二階級制覇小原佳太が行うボクシングレッスンの強みは楽しさの種類がいくつもあり、どれもが高い水準を保っているということです。
以下の項目で喜ばれています。
はじめてのボクシング
・腕試し
・玄人拳闘家に挑戦編
・条件練習
・映像で紹介

 はじめて行うボクシングからプロボクサーに挑戦、参考映像で予習復習。
どの方にも楽しく参加している大きな理由は小原佳太のボクシング力の高さと対話力です。
 ボクシングレッスンとしてもフィットネスとしても楽しく継続するには指導者の対話力、コミュニケーションスキルが高くなければなりません。
 私が意識している対話力、コミュニケーションスキルとは聞くことと伝える工夫。
 そして、どんな方でもスパーリング相手ができる体格と実力を兼ね備えているので日本二階級制覇の小原佳太と行う実戦練習が強みです。

指導方針

 小原佳太の拳闘教室はストレートパンチを主にバランスの良いボクシングを伝えていますが楽しくなければ運動は続きません。
楽をするのではなく呼吸が上がる激しい運動でも楽しくなければいけません。
 楽しく運動を行うには指導者が受講生の要求を汲みながらボクシングスキルを向上させることが重要なので、受講者の要求を察する聞く力とボクシング理論や知識を理解しやすいように伝える対話力が必要なのでいくつかのバリエーションを準備しています。

 伝え方で気を付けていることは言葉で伝え動きで見せ、できたら褒めること。
ボクサーとして20年間身体で自己表現してきたこともあり難しい言葉での伝え方や駆け引きはできませんが起承転結の構成に気を付けて伝えます。
 例として、
・なぜジャブが重要なのか
1.左を制すものが世界を制す(起)
2.ジャブは相手の動きを制御して勝ちに繋げる為に必要(承)
3.ただ、強いパンチを当てなければ相手は怯まない(転)
4.ジャブを活かすとストレートを当てて勝ちやすいのでジャブの使い方が重要(結)

 そして、言葉だけではなく私自身が見本の動きを見せることで理解度を上げ、動いてもらい出来たら褒める。
 小さい頃から人間は成功体験を積み重ねることで自信を付けていくと考えています。

マンツーマン

 小原佳太の拳闘教室では言葉で伝え動きを見せ、できるようになったことを知ってもらうことで成長を実感してもらいます。
 トレーニングの形はマンツーマンで個別指導を行うパーソナルトレーニングと仲間とのグループトレーニングでボクシングを上手くなるという目標に向かい練習する2つの形があります。

 はじめにマンツーマンで行うパーソナルトレーニンングの内容を紹介します。
 小原佳太の拳闘教室では初めてボクシングを行う方から小原佳太やプロボクサーに勝つことを目標に挑戦する方、他のジムではできないスパーリングや条件マスの実戦練習に取り組み実力を上げることを楽しみに参加いただいています。

 いくつかの練習映像を紹介します。
バランスを保つ練習をしたい受講生にはバランスを崩さず打つ練習方法提案。

 防御の練習を行いたい受講生には防御と攻撃を分けた条件練習を行います。

 基礎練習から見直したい方にはステップやパンチの打ち方から指導します。

 そして、小原佳太とスパーリング希望の方には受講者の実力に合わせて実戦練習を行います。

グループトレーニング

 マンツーマンのパーソナルトレーニングだけではなく3人以上で行うグループトレーニングも行っています。
 グループトレーニングはマンツーマンよりも一人当たりの費用が少ないだけではなくて仲間との切磋琢磨、そして、他の参加者に対するアドバイスを聞いて自分のボクシングに落とし込むこともできるので是非お誘い合いご参加ください。

 それではグループトレーニングの例をいくつか紹介します。
 はじめはキックボクシングジムでボクシングを習っているメンバーでの初めての拳闘教室。

 次に定期的に会社仲間と参加いただいているグループBのグループトレーニング。

 そして、人気企画の玄人拳闘家に挑戦編。

受講方法

 今年からボクシングに挑戦したい方や今の練習に不安、物足りなさを感じている方は是非小原佳太の拳闘教室を受けてください。
 下記連絡先を載せますのでお気軽にお問い合わせください。

ko903903@gmail.com

メンバーシップ

 ボクシングレッスンを受けずとも小原佳太の拳闘理論を全て公開しているメンバーシップもありますので是非ご登録いただきご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!

小原佳太
僕の知識がボクシングが好きな人に届きますように。