見出し画像

科野大宮さんに残った切り株だけの御神木の言い伝えから、正確に元の高さ計算できる人いませんか?

(はじめに)


 信州上田の科野(しなの=信濃)大宮さんの社殿の裏、右手に、ものすごい大きな木(周囲29尺=8.8m)の、切り株(高さ1丈=10尺=3m)だけが今も残っています。見たこともない大きさの切り株で、驚きます。

科野大宮さんに残る御神木の切り株

約300年前までの1500年間そこで立っていて、巨木の御神木として江戸時代の初めまで、大変有名であったそうです。「信州の縄文杉」といったところでしょうか。正確には「信州の弥生ケヤキ」ですが・・・。この神社の立札の説明書によると、「その御神木の影は、朝には諏訪部まで届き、夕べには信濃(しなの)国分寺まで届いた。元禄5年枯死しため城主の仙谷氏地上丈余(3mあまり)のところで氏(これ)を切りその上に雨覆をなしてその不朽を防いだ。」というのです。
 

1.  この言い伝えから、元の御神木の高さを正確に計算できる人いませんか?


 そこで、諏訪部の向源寺橋(距離2480m)と信濃国分寺(距離1540m)からの仰角だけを、季節に関係なく4度として仮に計算すると、それぞれ御神木の高さが173.4mと107.7mという、とてつもない高さになるのです。どなたか地元で言い伝えられている高さに関する他のうわさを知りませんか?また、どなたか上田の北緯36度23分で冬至の日にという仮定で、正確にこの御神木の高さを影の長さから計算できる方、計算やってみて頂けたら有難いです。

2. 昔、近江の国の御神木は、とてつもなく高かったという


 日本書紀には、「昔、近江の国(今の滋賀県)に巨木がありその影は朝にはちぬの海(大阪湾)まで届き、夕べには伊勢湾まで届いた。その影が農業の支障になるので住民がこれを切り倒すのを認めて欲しいと国に陳情があった。」との記述があったのを思い出しました。日本書紀のはスケールが違いますが、科野大宮さんのこの巨木も同じように大変興味深いですね。
 なお、近江の国ではありませんが、今も大阪府(旧摂津の国)に残る地名、高槻(槻=ケヤキ)などは、このような大木の御神木があった事の名残ではないかと、ひそかに思っています。

3. 神社の御神木は、日本人は切らないので巨木として今に残ったものが多い


 農業が弥生時代とともに広まっても、神社の木は切らないのが日本人の昔からの習慣なので、このように巨木が残ったということでしょう。それならば、科野大宮さんの出来た時期が判らないと、科野大宮さんの史跡指定説明文に書いてありますが、私は、この巨木の樹齢から考えて、多分1800年くらい前に出来たのではないかと思います。1800年くらい前といえば卑弥呼の時代あたりですね。ここ上田に、最初に来た弥生人は、諏訪部の高橋近くに有る標札によると、諏訪族だったそうです。

(おわりに)


 この御神木から、いろんなことが想像されて、古代のロマンを感じます。どなたか、科野大宮さんに残った切り株だけの御神木の言い伝えから、正確に元の高さ計算して頂ける方がおられたら、大変嬉しいです。
 
平成16年(2004年)2月20日 随筆
令和5年(2023年)9月10-11日 加筆

いいなと思ったら応援しよう!