マガジンのカバー画像

投資のお勉強(コツコツくん記事)

3
コツコツくんが投資に関するお勉強をした結果のまとめ記事を、このマガジンに登録しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

どういう投資判断をしたいか(マクロ視点とミクロ視点)

ちょくちょく投資に関する本を読んでは、知らない単語を調べてちょっとずつ知識をつけているコツコツくんです。 知らないことを知りはじめると、目的を見失って、知ることに没頭してしまいがち。 本記事では、投資判断を行うに当たって重要な考え方である、マクロな視点とミクロな視点について学びましたので、それぞれについて触れようと思います。調べた限りを触れきったあと、ところでどういう投資判断をいたいんでしたっけ、と我にかえろうかなと思います(?) ことの発端https://note.co

PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)を見て経営状況をどう考えるか

株価ってどうやって決まるんだろうか。 ふと疑問に思って、いろいろと調べていく過程で、企業を評価する指標としてPER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)について知りました。 この記事では、これらの単語の意味について、調べたことをまとめます。 さらに、これら指標を見たときに、企業の経営状況をどのように考えるかについて、自分なりの見解をまとめます。 先に断っておきますが、より深い投資判断を行うためには、他にも色々と調べる必要がありそうです。 株価とは・時価総額とは株価とは、企

AIバブルについてふと考えてみるなどしました。

毎朝X/Twitterのタイムラインをぼーっと眺めるのですが、そのときに、 AIバブルが来てますね!とか、もういい加減はじけるかも?とか、 好調なAI関連銘柄への言及を見かけました。 そのときに、 AIバブルがはじけるって、一体何がきっかけになるのか。 そもそもバブルってなんだっけ。 と疑問を持ちました。 そこで、バブルの意味やちょっとだけAIの歴史など調べて見ましたので、 備忘録的にまとめてみようかと思います。 非技術者向けのちょっとした読み物になろうかなと思います。 バ