
2018/6/3 台湾4日目 Customer Journey Map作成
14時には全てのチームが帰ってきて、山崎先生の講義。
データデザインは初めて聞いたな。確かにデータ活用にもデザインが必要。
さぁカスタマージャーニーマップのワークショップ。
時間がなく1時間!痛點はペインポイントだな。インタラクションの中の悪い経験
さぁどんどん書き出します。
壁に向かってブレストします。
さぁ時間がないぞ。
いくつかポイントはありますが、日本人が1番嬉しかった、良かったと思うところを聞き出します。
それは何故嬉しかったのかなどをまとめ上げます。
最後にプレゼン。
あの短時間でムービーまで作っちゃうとは!でもここまでしなくても…
これでムービーだけだったらどうしようと思ったけど、
ある程度CJM分析もしていましたね。
チーム分析や今までの経験から下記のパターンがあると思っている
・台湾の文化、特にリアル文化に触れることが楽しいと感じる。
3人ともローカルなマーケットが良かったし、自分も感情曲線で表すと北から南(観光地的に言うと裏から表に向かう)に行くに従って下がっていった。時間があったら日本人3人の感情曲線を書きたかったな。
浅野先生もブログで書いているが感情曲線は問題点や真実の瞬間を見つけるのにとても有効な手段ですね。
自分も実務でこの感情曲線を活用して施策の優先順位を判断しています。
自分と奥さんも海外や日本でも地方に旅行に行くと地元のスーパーに行くことを楽しみにしてます。特に奥さんがそれが前から好きで、自分も面白いと思って行っている。
地元スーパーは普段地元の人が買い物をしているところなので、地域の特色がでる。それが面白い。名古屋なら味噌売り場には赤味噌が多く、味噌チューブまで売っている。惣菜コーナーには味噌串カツが売っている。やはり味噌好きw
自分はド観光地も見ておきたいですが(エッフェル塔や凱旋門など)、地元の暮らしや古いモノも体感したいです。
たまたま自分のブログを振り返っていたら、初めてフィールドワークしたしたときに同じことを書いていたw
今回のCJMの分析で所々出ていたので、このパターンはあると思っている。が、ただこの感覚がUXを学んでる人だから出てくると感情なのかなとも思う(つまり文化的な観察が好きだと言う)(ちなみに奥さんはUXの専門家ではないですが)
自分はきっとそれがあると思いますが、もうちょっと探ってみたいと思います。
ケンミンショーなんかはその地域差、違いを楽しむ番組だと思う(最近はその県民全員じゃねぇよってのも多々ありますがw)
浅野先生が講評したように時間は短かったのでアウトプットはイマイチだったかな。旅行で予想外な出来事が嬉しいとかはきっと洞察が浅いし、不満点を改善だけではせっかく3時間もフィールドワークした意味がない。
課題設定が上手く出来てなかったのかもしれない。日本人がどういうところが面白いと感じて、それを見つけてサービスデザインに活かす。
台湾の人がどれだけ理解してるか分からなかったが、それも山崎先生が言ったように社内でも起こりえること。
エンジニアとデザイナーでは言語が違うぐらい考え方が違いますからね。
観察のポイントとしてはとりあえず観察対象者行動をつぶさに観察することだと思います。
どう行動したのかどう感じたのか、1番簡単なのは写真を撮っているところ
そしてその写真を撮ってどうしようとしているのか(旅行後の話ですね)
SNSにアップするのか、その写真をネタに友人に話すのか。
自分は奥さんと話すために記録することがメインです。
おっと思ったものはとりあえず撮るようにしてます。写真情報はリッチですからね
ここでも最後に写真撮影。みんなの笑顔が眩しいw
次は日本ステージは京都での開催です!
■サービスデザインワークショップ2018:Vol.1 台湾ステージアーカイブ 2018年05月31日:台湾1日目 台湾入り
2018年06月01日:台湾2日目 市政府、中山
2018年06月01日:台湾2日目 台北地下街、士林夜市
2018年06月02日:台湾3日目 台湾科技大
2018年06月02日:台湾3日目 方略BUSINESS MODELS INC
2018年06月03日:台湾3日目 MeetUp
2018年06月04日:台湾4日目 フィールドワーク
2018年06月04日:台湾4日目 Customer Journey Map作成
2018年06月04日:台湾4日目 西門
2018年06月05日:台湾5日目 淡水
2018年06月05日:台湾5日目 打ち上げ
2018年06月06日:台湾6日目 帰国
■サービスデザインワークショップ2017:Vol.2 東京ステージアーカイブ
2017年12月09日:1日目
2017年12月10日:2日目
いいなと思ったら応援しよう!
