見出し画像

心適学deノート

ご存知の方も多いと思いますが、頭の中にある理想や悩みは、頭の中に置いたままでは実現も解決もしません^^

心適学では、個々人それぞれの最適解を見つけるチカラをつけるのと同じ位、自分の言葉で人生をつくることを大切にしています。

わたし達の世界は言葉でつくられているので、共通の言語を使っていながらも、微妙なニュアンスの違いは思っているより人によって異なります。

実は私も記事を書くときは、かなり慎重に意味を調べながら言葉を選ぶようにしています。

「自分の言葉で人生をつくる」と言われても、ザックリし過ぎて難しいかもしれないので、いくつかフレームワークをご用意していこうと思います。

少しずつにはなりますが、今回は概要だけ載せますので、公開まで楽しみにお待ちいただけると幸いです^^


現在の認識[Selection]シリーズ


コーチング分野で使われる《バランスホイール》はご存知ですか?
バランスホイールとは、人生を構成する8つの分野を、それぞれ自分で評価して振り返るためのものです。

8つの分野は、
仕事・お金・健康・趣味・家族・学習・社会貢献・人間関係などがあげられますが、自分で自由に設定できます。
ライフステージによって変わりますもんね^^

私のフォーマットはこんな感じ↓

自分でカテゴリ分けする。

配偶者がいたりお子さんがいたりしたら、また違う項目になりますよね。

心適学ではこのバランスホイールに、

  • 内面

  • 時間

の二つを加えた独自の設定方法があります。

書き込みや穴埋め形式のワークを随時ご紹介していきますね^^


過去の整理[Journalling]シリーズ


今の自分をつくっているのは、過去に起こったこと。
今の人生は、過去の自分が選んだことの積み重ね。

過去を自分がどのように認識しているか?を整理していくことで、
自分のことがよくわかります。

過去は変えられないとか、過去の事実は変えられるとかいいますが、
本来は、
過去の自分は《なぜ》その選択をしたのか?
過去の自分がこの《価値観(物事に対する前提)》を持ったのか?

という視点をもつことで、

  • 自分の幸せ

  • 得意/不得意

  • 自分がやりたいこと

  • 今の悩みの原因

  • 人生の問題の根本解決

を理解することができて、
尚且つ氣分が晴れていくことにもつながります。

この視点で過去を見つめ直して受け入れることができたら、自分にとって本当に素晴らしい未来をつくりあげることができると考えています。

ちなみに『過去のこととかソッコーで忘れる』という方も大丈夫です^^
忘れるということは、あなたにとって大した影響を及ぼしていないということなので。

質問されたら思い出すこともありますしね^^

過去の自分と向き合ったり、過去を受け入れる段階で、
ネガティブな感情や痛みを伴うこともありますが、

やった方が良いというのはわかっているのに、
面倒クサいこと・逃げたくなることetc…

少しずつでも必ず前に進めて好転させていくことができます!
一緒にやっていきましょう😊


未来の構想[Navigation]シリーズ


理想の未来は誰でも自由に描けると思いますが、

[現在の認識]と[過去の整理]をクリアにしない限り、的外れな未来に想いを馳せてしまうことになります。

自分の自尊心が欠けているとか、
過去を受け入れられていない・いま自分がもっている世界への前提を理解していないと、
未来は現実的な構想ではなく、単なるファンタジーになってしまいがちです。

よって心適学での未来の構想[Navigation]シリーズでは、

  • 現在の認識[Selection]シリーズ

  • 過去の整理[Journalling]シリーズ

を土台につくっていきます。

常識にとらわれず、現在・過去・未来のいずれもメンテナンスして、
自分らしいホリスティック(全体性・総合的)な最適解をつくっていきましょう✨

*****

心適学deノートは完成まで少しお時間をいただくと思いますが、自分の言葉で人生をつくるフォーマットとして活用してもらえるようにしたいので、投稿まで氣長にお待ちください(^人^)

最後まで読んでくださってありがとうございました!
流れで“スキ”を押してもらえたらメッチャ嬉しいです🥰
共感していただける部分があれば、ぜひフォローお願いします😊
各種SNSへのシェアやブックマークはご自由にどうぞ✨

いいなと思ったら応援しよう!