![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93224486/rectangle_large_type_2_0399f25a6ecd02ec73c4743f0c447bdd.png?width=1200)
わたしの中国語成長記録Vol.8
-予備校時代(台湾留学前のわたし)-
私は高校3年生の3月から中国語を始めました。
あまりお金おかけたくなかったので授業は400時間にしました。
授業はコロナがその時流行っていたのでオンライン授業+2週間合宿です。
正直オンライン授業の方が楽ですが同世代の友達ともあまり知り合えないし、学校に行かないので身が引き締まらなくて自分には合ってないのかなーって思いました。
-台湾の私(渡台してから現在まで)-
私は断然台湾に来てからの方が中国語能力が上がったと感じました!
とりあえず分からなかったら調べないと会話が出来ないので‼︎😂
来たばっかりの時は台湾人の友達もすぐできなくて、このままで大丈夫かなって思うことがいっぱいありましたがなんとか精一杯大学生を続けられています💪
まず私が中国語能力が上がったと言うか、しゃべる機会が増えたと思ったことがバイトとサークルです。
バイトでは日常生活では使わない言葉などが覚えられます。
そして1番会話することが増えたと思ったのがサークルです。最近は行く前に新しい単語や文を勉強していって、台湾人の友達に「新しい単語を覚えたんだー聞いて〜」って言って聞いてもらっています🤣
私はたまにすごく勉強したくない…って思うことがあって、中国語は発音が難しいので伝わらなくてやめたいとかもう喋りたくない、めんどくさいってなることもありますがやっぱり上手く中国語を喋れたらすごく嬉しいのでめげずにこれからも頑張りたいと思います💪🔥❤️
-未来(今後の展望)-
私の目標は自分の意思をしっかり伝えれるようになることです。
特にバイトなどをしていると伝えてたいことが伝わらなくて凄い落ち込んだり、悔しいことがたくさんあります。なのでしっかり自分の意見を言えるようになりたいです。
私は中国語を話せるようになるにつれ自分の自信や、やる気に繋がると思うので、凄い落ち込むこともありますが自分のペースでゆっくり学べていったらいいなと思います☺️🌸
そして、私は中国語を学ぶこともすごく大切だと思いますが長期留学ならではの台湾の文化を知ったり、人を知ることで学べることもたくさんあると思います。
例えば大学の近くのドリンクスタンドの定員さんと仲良くなったりとか、台湾や大学生活で思い出に残ることを中国語を勉強しながら経験したいなと思います。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
最後まで読んでいただき
ありがとうございました❤☺️
スキ♡ボタンと日本学生会のフォローを是非
よろしくお願いします🙏🏻💭
コメントも頂けると力になります💪🏻✨
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
篠塚遼子