![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92917533/rectangle_large_type_2_4439b8cfa3b6913160cfd7bb3b2a54b6.png?width=1200)
わたしの中国語成長記録Vol.4
╴予備校時代╴ (台湾留学前のわたし)
予備校では800時間取っていました。
私は高校3年の10月から予備校の授業を受けていました。私が入った時期から完全オンライン体制の授業になったので、ほとんど家で授業を受けていました。
しかし今思えばこの完全オンラインの授業はあの頃の私の生活と全く合っていませんでした。なぜなら、引退までほぼ毎日練習に加え、学校から家まで約1時間半で、授業を道中で受けるわけにもいかず、何度も駅から家までダッシュしてギリギリ1、2分前にzoomに入る...というギリギリの生活を卒業まで、卒業後は1日合計9時間を週5、6でやりました。
勉強方法を詳しく書きたいところですが、、
私の場合、
留学後の方が圧倒的に中国語の伸びが早かったので、特別な勉強方法はありません笑笑
予備校の授業中に、単語、意味、例文、その他をノートにまとめていたぐらいです。
-台湾のわたし-(渡台してから現在まで)
初めてリアル台湾人の前で話した中国語は、
初授業の初っ端からクラスメイトの前で自己紹介した時でした。あの空気感、あのパソコン教室、みんなの視線、、未だに忘れられません。
今まで勉強したはずの知識が全部飛んで、
頭真っ白になりました。
そんな全然話せなかった私が
中国語を話せるようになるためにしたことは、
とにかく台湾人とたくさん喋る
です。
はい、これだけしかしてきていません笑笑
これは個人差もあるのですが、私の場合、
実際に現地の人と喋って
たくさん間違えて覚えることが一番習得が早かったです。
クラスメイトや部活で
いい友達にたくさん出会えたおかげで、
間違いを恐れずどんどん喋りました。
そして台湾人の友達たちの会話をたくさん聞きました。
おかげで最近では、まだ台湾に滞在して一年ですが、周りの台湾人の友達やバイト先の同僚、お客さん、タクシー運転手まで、
中国語の発音や話し方を褒められるようになりました。
これらがモチベーションになり、今でもたくさん中国語で話かけています📚
-未来-(今後の展望)
現段階では
・2年生が終わる頃には、単語ではなく文章で会話できるようになること
・ニュースが聞き取れるようになる
・注音を覚える
という目標を掲げています。
自分のペースで、コツコツ頑張りましょう!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
最後まで読んでいただき
ありがとうございました❤☺️
スキ♡ボタンと日本学生会のフォローを是非
よろしくお願いします🙏🏻💭
コメントも頂けると力になります💪🏻✨
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
佐藤陽菜