![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166764177/rectangle_large_type_2_794f317a89146a0e867a387bcea70753.jpeg?width=1200)
未経験からWebデザイナーに転職するまでと、してからのお話。
この記事はデジLIGアドベントカレンダー2024年22日目の記事です📆
こんにちは。10月から制作会社でWebデザイナーとして勤務をしているyukinaと申します。
まずは以前公開したデジLIGでの卒制記録、たくさんの方に読んでいただけて嬉しかったです!読んでいただいた皆様ありがとうございます🐕
今回はデジLIGを卒業してからWebデザイナーとして転職するまで、転職してからのことを少しお話しようと思います。
お時間がある方は是非読んでいただけると嬉しいです🫶🏻
01|わたしの経歴
実は結構はちゃめちゃな経歴なのでお話するの恥ずかしいのですが、それでも転職できたよってことを知ってもらいたいのでお話します…✊🏻
まず高校卒業後は調理師になりたくて調理の専門学校に行ってました。この話をすると大体驚かれます(笑)学校自体はすごく楽しかったのですが、色々とあり1年で退学をしました。
話すと長くなるので省きますが、その後も色々とあり20歳になったばかりの頃中途で介護士になりました。いきなりどうした?って感じですよね😂人と話すことは好きだったので個人的にはとても向いている仕事だったなと思っています。
そして今度はWebデザイナーと、かなりジャンル違いなので面接の時は当たり前にめちゃくちゃ突っ込まれました。しんどかった…
介護士になってから2年8ヶ月くらいの時にデジLIGに入学して、3年ぴったりで退職しました。その後はバイトしながら卒制やったり転職活動の準備したりといった感じでした。
ざっとですが私の経歴はこんな感じです。
02|ポートフォリオについて
正直、掲載してる作品も全体的な内容ももう少し頑張れたなと後悔しています。当時は早く転職活動を始めたいが故に、ポートフォリオを早く完成させなきゃ!!としか考えられていなかった気がします。ダメすぎる…
結局書類通過率があまり良くなく、結果的に転職活動の期間が長引いてしまったので、ポートフォリオはしっかり時間をかけて納得のいくまで作り込むべきだったなと思います。
あとSTUDIOで作りましたが、ここもちょっと後悔しているポイントで…
なんだかんだ操作に慣れるまで時間かかってしまったり、今の会社ではデザイナーが実装までやるので面接で実装までしたのは卒制だけかと突っ込まれたりと、総合的に考えて自分で実装すれば良かったな〜と思うことがポツポツありました。
もちろんメリットもあって、Figmaからデザインの移行が簡単にできたり(複雑なデザインはうまくいかないかも)、修正がサクッとできたり、アニメーションを簡単につけることができたり。この辺はとても便利でした!
実は一度ポートフォリオをデザインから作り直したのですが、STUDIOだったからこそ短期間でできたのかなとも思っています。
STUDIOで作ろうと思っている方は、なにができてなにができないのか事前に調べておくことをおすすめします😌
(今は色々便利機能増えてて羨ましい…!)
ポートフォリオ1番苦しいと思いますが、これからの方はほんとに頑張ってほしいなと思います。
私は自分のポートフォリオが見たくないくらいなんですが…皆さんにはぜひ自分のポートフォリオ好き!と思ってもらいたいです🫶🏻
03|しんどかった転職活動
きつかった〜〜ほんとにきつかった。
理想と現実のギャップに何回も病みそうになりました。わかっていても実際きつい…
最初は明確な目標があって、ペット系の会社のインハウスデザイナーになることでした🐕
もちろん多くはないので、頑張ってみて無理だったら制作会社受けよう〜って感じでした。
でも運良く1社目で書類が通り、少し期待してしまったんですよね…面接ボロボロで、当たり前にお見送り。その後も行きたかったところは全然ダメでした。
ここであるトレーナーさんに相談した時に、「やりたいことがハッキリしてるのもとても良いことだけど、一度遠回りしてみるのも良いと思う。まずは別の場所でスキルを磨くことが結果的に好きな仕事への近道になったりする」的なことを言っていただき(うろ覚えですが絶対もっと良いこと言ってました…!!)、完全に吹っ切れました。
それからはひたすら制作会社(たまに興味あるインハウスも)に応募しました。
ペット系の会社は全て直応募していましたが、制作会社はエージェントやwantedlyからもたくさん応募しました。が、全然通らず…😌
ちなみに結果はこんな感じです↓
【直応募】
応募・・・9社
書類通過・・・1社 →面接3回→内定
【MASMEDIAN】
応募・・・23社
書類通過・・・0社
【Wantedly】
応募(話を聞いてみたい)・・・17社
カジュアル面談・・・1社
書類通過・・・0社
【MOREWORKS】
スカウト・・・1社
→面接→課題→面接
エージェントはとりあえず少しでも良いなって思えば応募してましたがかすりもせず…
wantedlyはそもそも返事がないところがほとんどでした。思い切って「今すぐ一緒に働きたい」を押してたらもっと返事きたのかな…😕
結局面接したのは自分で応募した1社(今の会社)とスカウトがきた1社だけでした。この2社がほぼ同時進行していて、どちらも志望度が高かったので全力を注ぎました。
でも、そもそも私は新卒の経験もないし前職も面接一回しかなかったので、まともな面接経験が全くなくて本当に苦労しました。今更ですがもっと周りを頼って面接練習しとけば良かったなと…
あと今の会社の最終面接の時に、突然コーディングのテストをしますと言われて大焦りしました。卒制以降全くコーディングに触れていなかったので内心バクバクでした。なんとか乗り越えましたが…
そんなこんなで、ありがたいことに今の会社に内定をいただき就職活動を終えました。
そして実は内定をいただく前にクリエイターズドラフトに出演させていただきました。思い入れのある卒制のサイトをプレゼンすることができて、とても貴重な経験をすることができました。
でも出演後にすぐ就職が決まったので、クリドラ経由で就活することはありませんでした。そもそもスカウトがきたかも分からないけど…!(推薦していただき本当にありがとうございました!!)
振り返って今思うことは、もっと直応募すれば良かったなということ。エージェントが悪いとかではなくて、そもそも私の経歴がダメダメなのもあるだろうし、やっぱり熱意を伝えるには直応募が1番だなと思うからです。
ただ毎回書類書き直して…ってやるのは結構労力がいるので、エージェントも並行して利用するのは良いと思います。ちなみに私は志望度が高いところは絶対直応募、とりあえず応募してみようかなくらいのところはエージェントで応募してました。
就活のやり方に正解はないと思うので、そういう考えもあるんだな〜くらいに思ってもらえると良いかなと思います。
04|転職してからのこと
10月15日から今の会社で働き始めました。正社員として働くのはほぼ1年ぶりです。時の流れが早すぎる…
ひとことで言うと、とにかく楽しいです。
最初は不安で押し潰されそうでした。というのも、デザイナーが実装までやるのと、そのほとんどがWordPressだからです。
コードもSassで書いたことなかったので最初は仕組みを理解するのにかなり時間がかかりました。もちろんWordPressなんて全くわからなくて…
正直最初の1週間くらいは病んでました(笑)
私やっていけないかも…もう辞めたい…とか考えちゃってました。メンタル弱弱です😇
でもそんなことも言ってられないので、とにかく調べて調べて、それでもわからなかったらすぐ先輩に聞く!を繰り返してたら、段々理解できるようになりました。突然「そーゆーことか!!」と点と点が繋がる瞬間があり、初めてその体験をした時に仕事楽しい!と思えるようになりました。
早2ヶ月が経ちましたが、今では毎日本当に楽しいです。最近はデザインをすることが多いのですが、もちろん上手くいかなくて悔しいし苦しいです。でも、自分が憧れていたWebデザイナーになれたからこその苦悩だと思うと、それさえも誇らしく思えます。
これからどんどん成長して、会社にとって必要不可欠な存在になりたいなと思います✊🏻
05|最後に
またまた長くなってしまいました。文章まとめるの下手すぎですね、反省…
ただの自己満記録みたいになってしまいましたが、少しでも誰かにとってタメになることがあれば幸いです😞🙏🏻
これから転職活動をされる方、いま頑張っている方、本当につらいし苦しいと思います。まずは自分の身体を第一に、周りの環境に流されず自分のペースで突き進んでいってほしいです!
陰ながら応援することしかできないですが、いま頑張っている全ての方へエールを送ります📣
みんながんばれ〜!!!!!!!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!👋🏻