時間割の軌跡(3回後期まで)
はじめに
京都大学も合学発表がありそろそろ3回生を名乗らざるを得なくなりましたね、合格した方々はおめでとうございます
学部生活4年の半分(予定)ということで、私自身の興味の変遷の振り返りも兼ねて、どういうことを考えて時間割を組んできたのかを書き残しておこうかなと思います
米印は後ろに注釈をつけています
1回前期
選んだ理由
・興味のある先生がいたので、その先生が担当する科目として「地球と生命の起源と進化」と「地球科学実験」
・心理学に漠然と興味があったので「心理学概論」
・興味に合った入門科目*として「人間科学系入門」「自然科学系入門」
・二外をやるなら文法のシステムが新しい方が面白いと思い、屈折語(英語)でも膠着語(日本語)でもない孤立語の「中国語」
・英語以外を中級までやる気がなかったので第1外国語は英語に決定、同じクラスの人と仲良くする目的もあり「リーティング」と「ライリス」*
・おすすめ講義の紹介記事を読んで「社会経済システム論」「論理学」「神経科学の基礎」「基礎地球科学」「精神分析学」
・ILAS*のシラバスをざっと読んで面白そうと思った「未来創生学」
・数学や物理は、知っていることも多いし独学のやる気もあったので「微分積分学」「線形代数」「物理学基礎論」などを削除
感想
・「基礎地球科学」の大体の内容は知っている話でつまらなく感じた。酒井先生の考え方は非常に面白かったが、「地球と生命の起源と進化」と「地球科学実験」も担当していたため、重複して聞くことになってしまった
・精神分析学の松本先生は雑談が非常に面白いが、途中でオンラインになりオンデマンドとなったためほとんど聞くことができなかった
1回後期
組んだ理由
・「神経科学の基礎」を聞いて、面白かったものの違う視点も欲しかったので、人文系の心理学の授業を取ろうと思い「社会心理学」「関係発達論」「心理学研究法」
・興味が合いそうな入門科目として「認知・行動科学入門」
・固定観念があるなら早く解消した方がいいと思い「ジェンダー論」「ジェンダー論基礎ゼミナール」
・言語に興味があったので「日本語の時間表現の諸相
・具体的になにをやっている分野なのか知らなかったので「社会学」「英米文芸表象論」
・素粒子論に興味があったので「現代の素粒子像」
・前期に取っていた友人に好評で、古典の雅な世界に触れたいと思い「国語国文学」
・シミュレーションに興味が出てきており、E科目*も取りたかったので「Programming Practice」
・紹介記事から「文化人類学」
・外国語は後からでも取れるので「リーディング」「ライリス」「中国語文法・演習」を削除
感想
・潜りだとかなり強い意志がなければどんどん欠席してしまうなと思った
・文学研究のことはやっぱりよくわからなかった
・外国語は友人とも会えるし先に取るほうが吉かもしれない
2回前期
組んだ理由
・言語学をしっかりやろうと思い「言語構造機能論」「言語比較論」「言語科学入門」
・昨期の大倉先生の心理学が面白いと思い「基礎演習:発達心理学」
・理学部の知り合いと会うためにも物理の専門科目も取ろうと思い「天文学概論」「物理のための数学1・2」、担当の阪上先生が定年で次年度にはいなくなってしまうということで「基礎演習:物理の基礎」
・水野先生も定年なので「自然地理学」
・シミュレーションへの興味は継続しており「数理生物学」、E科目もとりたかったので「Computer simulations in biology」
・二外の単位が必要なので、他の言語との違いが大きい「アラビア語」
・雅な気持ちを味わいたいので「国語国文学」
・興味から「総合フィールド演習」「天体観測実習」
感想
・アラビア語はアラビア語圏≒イスラム圏の文化も知れたのでとても面白い授業だった
ただしあえてアラビア語を選ぶようなやる気のある人が多いので、進度が速く落としやすい
・総合フィールド演習は船に乗って実習する貴重な経験だった、下回生優先なので興味あるなら早いうちに取るのがおすすめ
2回後期
組んだ理由
・言語学「言語認知論」
・大倉先生「発達心理学基礎ゼミナール」
・物理専門科目「電磁気学」「統計力学」
・落合先生が定年なので「社会学」
・雅な気持ち「日本古典購読論」
・興味「哲学文化史」
・E科目が欲しかったので「聖書E1」
・そろそろ外国語集めないとまずいので「リーディング再履*」「ライリス再履*」「中国語文法」、中高で既習だったので「フランス語文法」
感想
・聖書E1は聖書の細かい解釈の話をするので、大筋を知っていないとつまらないかもしれない
3回前期
組んだ理由
・物理専門科目「基礎宇宙物理学」「物理の英語」
・人文系の心理学系「臨床心理学」「基礎演習:現代思想と精神分析」、特に具体的な研究手法に興味が出てきたので卒論ゼミ「関係発達論演習」
・指導教員筆頭候補の先生の演習として「地球科学演習」「課題演習:地球科学」
・神谷研の先輩の研究が面白そうだったので「脳情報学」
・研究を他者に語る*で司会をしていて面白そうな先生だと思ったので「日本語学・日本文学」
・外国語の単位として「シェイクスピア入門」「フランス語語文法」
・人として面白い先生なのもあり、主専攻科目として「物質分析論」
・前々から興味があった「基礎演習:科学論」
感想
・脳情報学は結構課題が大変
3回後期
組んだ理由
・前期からの続行「地球科学演習」「課題演習:地球科学」「関係発達論演習」
・卒論ゼミ「自然科学特別ゼミ」
・主専攻科目として「宇宙地球化学」「惑星物理学」
・いい加減取らないといけない入門科目「認知行動科学系入門」
・いい加減取らないといけない外国語科目「フランス語」「中国語」の各科目
・人文系の心理学からもっと思弁的な方法を求めて「人間実践論」「自己存在論」「精神病理学・精神分析学購読演習」「特殊講義:総合人間学としての精神分析」
・認知言語学のゼミ「言語認知論演習」
・廣野さんと桂山さんが定年ということで「英米文学入門」
感想
・入門科目と外国語科目は早くそろえようね(涙)
・ゼミが並行しているのにこんなにコマを入れるもんじゃない、全部が中途半端で反省
おわりに
専攻予定の自然科学系の科目を極限まで減らしながら、移りゆく興味にしたがって手を出しまくってるのがわかるかと思います
これでも興味が絞れてきた方かなと思うと感慨深いですね
1回生で右も左もわからないような状態のときは、上にも挙げたおすすめ講義を見てみるといいかなって思います
時間割を決める上でこのnoteが参考に慣れば幸いです
注釈
・入門科目:総人の選択必修科目で、主専攻学系以外の副数学系にまたがって4単位が必要
・総人の外国語のシステム:第1外国語で12単位、ほか1つまたは2つの外国語を合わせて12単位、合計24単位が必要。加えて第1外国語として英語を選ぶ場合は、12単位のうちに前後期のリーディングとライリスの合計8単位を含めることが必要。
・ILAS:ILASセミナーは、主に1回生を対象にした少人数ゼミ科目で、前期に興味のある科目を抽選で申し込むことができる。
・E科目:総人の場合、英語文献を読む科目(E1)、英語を使用言語とした科目(E2)、資格等のための実用科目(E3)が英語の単位として認められる。
・再履:実際は「単位未修得者クラス」という名前で、私のように単位を落としたわけではない人もいる。
・研究を他者に語る:総人の卒業要件のひとつで、4回生のときに自分の研究について異分野の教員・学生に説明する。