見出し画像

【札幌みらい中央青果さん】影の立役者の実態に迫る

⛄knowthに所属してます!大学2年生のトキオです!

トキオ 大学2年生
1人が好きだけど、日々刺激を求めてガンガンに生きてます🏃‍♂️
コーヒーと焚き火が好きなので、疲れた時は森の中に逃げてコーヒー淹れてます🐻🌳


人材確保支援プロジェクト「knowth」は、私たち現役大学生が「納得のいく就活をしたい!」という思いから、学生と企業をつなぐ目的で発足しました。“採用マーケティング”という経営学の観点から人材確保問題の解決に繋がる活動を目指しています。


学生の皆さん、将来どんな職種に就きたいか決まっていますか?
色々な職種がありすぎて全然選べない、、と私は感じています。

それに実際どんな仕事をしているのかってイメージつきにくいですよね。


今回は「卸売業」である、北海道の中小企業『札幌みらい中央青果』さんの社員の方々にインタビューに伺いました。

ー「卸売業」とはなにをする仕事なのか。
ー北海道にはどんな魅力的な会社があるのか。

知っていただけたらなと思います!最後までぜひご覧ください♪



札幌みらい中央青果ってなんの会社??


札幌みらい中央青果株式会社は、生産者と消費者をつなぐ卸売業者です。農業生産者からの新鮮な野菜や果物を流通させ、量販店や消費者へ届けています。

地域の農業を支えつつ、北海道民や札幌市民の豊かな食生活の実現に貢献することを目指しています。

北海道はじゃがいも玉ねぎなど全国でも有名な作物がたくさんあり、売り場でもたくさん売られていますが、その半数はここで扱っている作物だそうです、、影響力がすさまじいですね。

卸売業はセッター的ポジション!!🏐


札幌みらい中央青果さんの魅力を語る前にみなさん、卸売業ってなにかわかってますか??

なにかものを作るメーカーや、それを販売する小売店は注目されるし、かっこいい!

ただそれに比べ卸売業は、、目立たないし 地味だし なんかつまらなさそう。そんなイメージ抱いていませんか?


でもそれは大きな間違いであることを伝えたい!


卸売業とは生産者と小売店をつなぐ役割!
生産者は卸売業者に商品を売り、小売店は卸売業者から商品を買います。

もし卸売業者がいなかったら、、、、、

小売店も生産者も自分たちで全国をまわり、条件に合う売り手買い手をみつけ、自分たちで運んでということを毎回毎回しなければいけないんです。


特に食材は、鮮度が大切なので、卸売業者がいると適切な時に適切な量の食材を手に入れることができるので欠かせない存在なんです!


卸売業者は効率よく市場が回るために、まさにセッターのように生産者から小売店へと商品をつなぎ渡しているんですよ!!商品市場の影の立役者ですね!


札幌みらい中央青果さんがどんな会社なのか大まかにわかってもらえたと思うのでこれからは北海道の企業「札幌みらい中央青果」さんの具体的な仕事内容や社員の方との話を通じて見つかった、

札幌みらい中央青果さんの魅力をお伝えします!!

今回は営業部の方と管理部の方1人ずつにインタビューしました。2つの部署の方からの視点で札幌みらい中央青果を見ていきましょう!


第1章 山本さんインタビュー

第一部 ~前代未聞の14時退勤?!?!~

第二部 ~たった1人で北海道の作物の舵を切る~

第三部 ~あの『せり』が出来る~

今回インタビューを受けてくださった1人目は
勤務年数12年目の野菜2部野菜3課 係長の山本さんです。

僕にとって初めてのインタビューでものすごく緊張していましたが、ニコニコしながら部屋に入ってきてくださってとても安心しました笑

第一部 ~前代未聞の14時退勤?!?!~


⛄トキオ:本日はインタビューのお時間を作っていただいてありがとうございます。では1つ目の質問として、山本さんの1日のスケジュールを教えてください。

🍁山本さん:はい、札幌みらい中央青果の営業部の一日は早朝から始まります。朝5時に出社し、14時過ぎには退社をしだします。

朝5時出社も14時退社も聞いたことない、、


札幌みらい中央青果さんでは、1日の要となるお仕事であるせりが6時頃から始まるので朝が早くなるそうです。
出社したら各地方からの荷物の到着状況を確認。その後、お客様とのコミュニケーションを通じて、今日のせりの準備を整えます。

せりが終わると、次は販売の状況や価格の交渉です。午前中は電話対応で忙しいそうです。

昼過ぎからは、今後の荷物の分配についての調整が始まります。午後2時から3時頃には仕事を終え、退勤の準備をしますが、夕方に追加の荷物明細が届くこともあるため、必要に応じてパソコン作業を行います。



退勤後は、他のサラリーマンと違って空が明るい中で活動できる時間が長いので、趣味をしたり、子供と公園で遊んだりしているそうです。サッカーのクラブで教えている人もいるそうですよ!

子育てのしやすさや、ワークライフバランスを保つにはとても最適ですね!!

日が昇っている時間に家に帰れるなんて小学生以来の経験かも、、わくわくしちゃいます!


第二部 ~たった1人で北海道の作物の舵を切る~


札幌みらい中央青果さんでは一人一人に野菜や果物の担当が割り振られるそうです。扱う野菜の市場規模によっても変わるそうですが、基本的に一つの食材を一人で担当します。

山本さんはブロッコリーやレタスの担当だそうです!

各担当になったら、自分の担当する青果物がどれほど売れるのかを毎日生産者や農協の方と相談して予測を立てていきます。そこで信頼関係を築いていくことも重要だとおっしゃっていました。
農家さんの元に訪れて畑を見せてもらったり(北海道から飛び出して出張に行くことも、、!

食材は鮮度が重要で、かつ買い手がどれほど求めているのかも重要です。生産者からどれほど仕入れるかはとても慎重に判断しなくてはいけません。

「市場をよむ」なんてすごいかっこいい仕事ですよね!


山本さんも自分の予測と実際の売れ行きがぴったりはまる瞬間がとても気持ちがいいそうです笑


第三部 ~あの『せり』が出来る~

「せり」についてもうすでに何度かワードが出てきていると思いますが、皆さんせりが何かを知っていますか?

売り主が多くの買い手に競争で値をつけさせ、最高の値を付けた人に売る取引方法です。

毎年、テレビでその年最初の夕張メロンの落札額が放送されてるの見たことはありませんか?あの落札額はせりによって決められるのです。そして実は、その全国で注目されている夕張メロンの初せりはこの札幌みらい中央青果さんで行われています。

せりを行なう、「せり人」になるには札幌市の資格と札幌みらい中央青果さん自身で行っている試験の2つに受かる必要があるそうです。4年目にはもうせりを始めることができるそうです。


せりは朝6時から始まるということで、街には活動している人がまだあまりいない中で行われるせりの結果が、街に影響を及ぼしうると考えると今日も俺が社会を動かしているっていう感覚になれそうですよね!!




第2章 高橋さんインタビュー

第一部 ~食材から感じる季節~

第二部 ~あたたかい会社(まとめ)~

今回インタビューを受けてくださった2人目は管理部部長の高橋さんです!温かいオーラがあふれる優しい方でした!

第一部 ~食材から感じる季節~



⛄トキオ:管理部はどういう仕事をされるんですか?

🍃高橋さん:管理部のお仕事として実際営業をするといった仕事はありません。会社の経営状況や給与計算のチェック、また実際にその青果物、野菜、果物の代金等々のお支払いだとか、受入れを行っています。外との関わりでいうとそういった取引に関わる契約をする際に関わる機会があるくらいですかね。また社内においては、社員が働きやすいようにサポートする、縁の下の力持ちとしての役割もあります。

1日のスケジュールとしても営業部とは違って、8時半出勤17時半退勤といったいわゆる普通のサラリーマンと同じスケジュールだそうですよ!

⛄トキオ:事務のお仕事で会社によって特徴や、違いはあるんですか?

🍃高橋さん:基本的には一緒だと思います。ただ青果を取り扱う会社なので、関心は高まりますし、多少知識は付きます。


札幌みらい中央青果さんの職員は、スーパーにいって野菜などの価格を見ても、野菜の動向を知っているからこそ「なるほどねこんくらいの値段で売っているのね」とみれるそうです。
チラシを見ずとも大体の相場がわかっちゃいますよね。
買い物上手になれそうだな~


🍃高橋さん:それに日本は四季がはっきりしていますから、野菜等にも旬があって、青果物の売れ行きや取り扱いの活発さをみて季節を感じたりするのもわくわくするなって思います。


札幌中の野菜を取引している会社だからこそより野菜や果物の旬を体感できますよね!食材一つ一つの見方が変わると毎日のご飯とかも彩りが増して美味しく感じることが出来そうでうらやましいな~


これからの時期、鍋がおいしい季節ですし、僕なら鍋が食卓に出てきたとき、農家さんの姿から小売業者さんの姿まで浮かんですごい感動しそう、、!!

第二部 ~あたたかい会社(まとめ)~

山本さんや高橋さんをはじめ、とてもみなさん優しくて話しやすい方ばかりでした!
実はこのインタビューの前に別の日に企業挨拶として一度伺わせていただいたのですが、その際の応対や、knowthとの連絡、さらにインタビュー当日にも立ち会っていただいた勝山さんにも大変お世話になりました。

たどたどしいところもお見せしてしまったのですが、僕の話をずっと笑顔で聞いてくださって、加えて質問を投げかけてくださったりなどすごく抱擁力のある方々でした!

どんな方に入社してほしいですかと質問した際にも、営業だとコミュニケーションが大事になってくるので、相手のことを思いやれる人がいいと仰っていたのですが、3人から確かにそういった優しいオーラがでていて、職場の先輩としてもこういった人がいたらうれしいなと思いました!

卸売業という生産者から小売業者や商店につなぐ役割を持つ札幌みらい中央青果さんだからこそ、関わる1人1人に人との時間を大切にしているんだなと思います。

(取材・文:トキオ、マナ)

企業名:札幌みらい中央青果株式会社
代表取締役会長:勇﨑 恒宏
代表取締役社長:山田 勝利
本社住所:〒060-0012
     札幌市中央区北12条西20丁目2-2 札幌市中央卸売市場
設立:2018年5 月
社員数:190人
資本金:1億円
URL:https://www.sapporomirai.jp/

noteで載せきれなかった情報は、Instagramに随時掲載しています。
公式Instagramはコチラから→instagram.com/knowth

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ご紹介】人材確保支援プロジェクト「knowth」について

人材確保支援プロジェクト「knowth」は、私たち現役大学生が「納得のいく就活をしたい!」という思いから、学生と企業をつなぐ目的で発足しました。“採用マーケティング”という経営学の観点から人材確保問題の解決に繋がる活動を目指しています。

他の企業の記事はコチラから!↓

【ご紹介】きたしるについて

自分に合う会社の雰囲気って?組織文化診断はこちらから!↓

【ご紹介】佐藤大輔ゼミについて

佐藤研究室(佐藤ゼミ)では、クリエイティブなアイディアで社会にイノベーションを起こすことのできる、特に優れた人材を育成することを目標としています。このために、ゼミ活動では実践的なプロジェクト実施を中心とする教育プログラムを展開しています。

公式アカウントも是非、覗いてみてくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!