ナレッジワークにおけるプロダクト立ち上げ時のデザイナーの重要性
ナレッジワーク、プロダクトデザイナーの原です。
ナレッジワークでは、ユーザビリティをプロダクトの非常に重要な要素として位置付けており、デザイナーが貢献できる場面が多くあります。
この記事では、特にプロダクトの立ち上げ時におけるデザイナーの関わり方やその重要性についてお話しします。
プロダクト立ち上げの背景
まずはじめに、プロダクト立ち上げの背景について触れておきます。
ナレッジワークは「仕事のイネーブルメント=できるようになる」をコンセプトとしたプロダクトを開発しています。
イネーブルメントには複数の提供価値が必要だと整理しており、現在のビジネスのコアはナレッジ領域です。
今後ナレッジ領域の強化と並行して、さらに領域を展開しイネーブルメントを実現すべくプロダクトの立ち上げを行っています。
詳細についてはCEO 麻野の記事や、CTO 川中の記事にもありますので、ぜひご覧いただければと思います。
プロダクト立ち上げ時のデザイナーの関わり方とポイント
では、実際のプロダクト立ち上げ時にデザイナーがどのように関わったのかとそのポイントについて、3つの観点からご紹介します。
1. 顧客がプロダクトをイメージできるモックアップの作成
ナレッジワークでは、プロダクトを「売ってから作る」というプロセスを徹底しています。
解決すべき課題を特定したら、商品紹介資料を作成してプロダクトを作る前に顧客にご提案することで、価値検証ができてからプロダクト開発に進む、という流れです。
ここではPMMが主体となって動いていきますが、デザイナーはPMMやPdMと連携し顧客がプロダクトをイメージできるようなモックアップを作成します。
商品紹介資料で価値がありそうと思えても、「実際どういうプロダクトになるイメージなの?」という点は顧客も気になるところなので、モックアップがあるとさらにご意見をいただきやすくなります。
ここで作るモックアップは、細部の緻密さよりも「顧客にイメージが伝わるものをいかに早くアウトプットするか」が重要で、とにかくスピード勝負です。
時にはデザイナーもご提案に同席し、顧客から得られた生の声を活かしてさらにブラッシュアップしていきます。
まだ価値が定まり切っていない段階から参画できるので、自分の意見でプロダクトを変えていけるおもしろさがあります。
2. プロダクトの価値になるキラーUIのアイデア出し
価値が見えてきた段階で、PdMが整理した要件を実現する具体的なUIのアイデア出しをおこないます。
ここでは、パターン数をとにかく出すことで可能性を広げ、インパクトのある変化をもたらすことができるUIを探っていきます。
必要な要件に囚われすぎず、ユーザーに価値を届けるデザインはどのようなものだろう?と広くアイデアを出すことで、デザイン視点から要件が見えてくることもあります。
アイデアを出す際に意識するポイントは、
求めるインパクトから逆算して様々なソリューションから発想すること
プロジェクト外のメンバーも巻き込みフラットに意見を求めること
です。
同じドメインのサービスでなくても、そもそもデジタルプロダクトでなくても、取り入れられるアイデアはたくさんあります。
求めるインパクトと近しいソリューションの解決策を抽象化し、自社のプロダクトに取り入れたらどうなるだろう?と発想することでアイデアのパターンが広がります。
また真剣に取り組むほど視野が狭くなりがちなので、別プロジェクトのデザイナーやビジネスサイドのメンバーなど、バックボーンの異なる人と対話することで新たなひらめきが生まれます。
3. デザインを中心に据えたファシリテーション
プロダクトの価値を固めていく場面では、デザインを中心に議論するのが有効です。
今回は、PO・CTO・PdM・PMM・エンジニア・デザイナーや領域の有識者が集まり、プロダクトの方向性と主要な機能を定めるためのロングミーティングを開催したのですが、デザイナーがファシリテーションしながら進めていきました。
具体的には、デザイナーが投影するモックアップを見ながら参加者がアイデアを出し合い、出てきたアイデアをその場でライブデザインすることで可視化していきました。
参加者が多くそれぞれの前提知識が異なるような場面でも、デザインを見ながら認識を揃えて進めることで有益な議論ができます。
さらに、アイデアをその場で可視化することでスピード感を持って精査することができ、それを踏まえた新しいアイデアがまた生まれる...という風に短時間で発散と収束を繰り返す深い議論ができるようになります。
ライブデザインは、デザインを待つ時間が発生すると議論が止まってしまうので、いかにスピーディに可視化しながらファシリテーションするか、がデザイナーの腕の見せどころです。
ナレッジワークでは参加者全員が主体的に意見やアイデアをどんどん発言します。
その中で言葉を表面的に捉えてただすべてを可視化するのではなく、言葉の裏側にある「何を気にしているのか」「何を課題だと思っているのか」を捉えた上で、意見やアイデアを取捨選択しながらスピーディに可視化していく必要があります。
意図を汲み取る力と瞬発的に思考する力、そしてそれを早く作る力が同時に必要になる、まさにライブ感のある現場です。
まとめ
このようにナレッジワークでは、プロダクト立ち上げ時においてもデザイナーが主体的にプロジェクトを推進し貢献できる機会があります。
すでに決まった提供価値や要件を実現するためのデザインを考えるだけでなく、そもそもどんな価値を提供すべきなのか、にデザイナーも関与し重要なはたらきを担えることは、責任も伴いますが大変チャレンジングでやりがいがあります。
ナレッジワークは、今後さらに領域を展開していくためにデザイナーを募集しています。ご興味を持ってくださった方は、ぜひお気軽にカジュアル面談等に申し込んでいただけるとうれしいです!
ご覧いただきありがとうございました!