![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48841629/rectangle_large_type_2_2d548baecd80f7b8574b47abeb137c38.png?width=1200)
講座報告「東日本大震災から10年、今一度、防災について考えてみよう」
3月28日に開催されたオンライン講座「」のハイライトを報告させていただきます。
今回の講師は、すでに閉鎖してしまいましたが、卒業の名が相応しい「防災ガール」を立ち上げ、現在は”オールインクルーシブ”な誰もがファッションを楽しめる服で有名な「SOLIT」の代表田中美咲さんです。
講座のダイジェストは以下の通りです。
1,最近の世界で起きてること
2,日本は世界一の災害大国?
3,被災するのは運?それとも・・・
4,防災対策の正解は?
1,最近の世界で起きていること
ここ数十年に起きた記憶に新しい日本や世界の災害が紹介されました。地震や台風、津波の被害など写真からもその酷さが伝わってきました。さらに、世界地図から震源分布やプレートの分布をみて、世界の置かれている状況を目で見て実感することができる序章でした。
2,日本は世界一の災害大国?
日本は災害大国なのか?もし災害大国ならそこに住んでいる人たちは災害への備えはできているのか?ドキッとするような内容でした。
3,被災するのは運?それとも・・・
実際のところ年々、災害の発生数は頻繁になってきているそうです。しかし被害数は減少しています。これはリスク管理や災害への備えを行うことによって防災・減災ができていると言えますが、それは丈夫な家や公共施設だけに頼るのではなく、、
4,防災対策の正解は?
実際の防災対策は、様々な要因によって変わってくる、その場、その時によって、適切な防災対応ができるよう日頃から意識をすることなのかもしれない。
災害に対して、常に、必要以上に、ビクビクする必要はないけれど、災害に合わないために、災害の影響を最小限にするために、被災から早く復活するために、準備できること、考えておくべきことは、ある!とわかりました。
備えているからこそ、余計な不安をせずに日常を楽しめるのかもしれない。とも感じる、ポジティブな気分になれる講座となりました。
田中先生、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![J-Workout](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35609966/profile_d9a8eca4c20a9767261e808132fa9a56.png?width=600&crop=1:1,smart)