【技術士一次試験】学習開始しました
春の情報処理試験も終わりましたので、今度は技術士1次試験に向けて勉強を始めようと思います。
技術士試験とは?
購入したテキストによると、技術士とは
とのこと。
試験の難易度は非常に高いらしく、難関国家資格の1つとみなされているようです。
技術士試験は一次試験と二次試験があり、今回私が挑戦するのは一次試験です。
どうやら一次試験は難易度はさほど高くない様子
直近の合格率は
平成30年・・・37.8%
令和元年・・・51.4%
令和2年・・・43.7%
です。
試験の構成
一次試験は以下の3つの科目に合格する必要があります。
・基礎科目
・適性科目
・専門科目
(いずれも50%以上の得点で合格)
このうち、「専門科目」については高度情報処理試験に合格していると免除になります。
私はシステムアーキテクト、データベーススペシャリストの試験に合格していますので、「基礎科目」「適性科目」の2つをクリアすれば一次試験合格です。
勉強の計画
試験は今年の11月27日です。
まだ6ヶ月以上ありますのでのんびりやっていこうと思います。
とりあえず書店でテキストを購入してきました。
ネットでいくつか合格体験記を読みましたが、技術士一次試験も過去問演習が効果的とのこと。
当面はこのテキストで過去問演習を繰り返そうかなと思います。
最後に
勉強開始の宣言はしてみましたが、試験がまだまだ先ということもあり、かなりゆっくりなペースでやっていこうと思います。
(学習進捗も月1回記事にするかどうかというレベル)
GWは結構時間がありますので、1年分くらいは過去問をやってみて雰囲気をつかめればいいな。