見出し画像

Side Carで家の中でなんちゃってリモートデスクトップが快適

Side CarはiPadをMacの拡張画面として使う連携機能です。今回はたけメモ式 Side Carの使い方をメモします。


自宅の作業環境とSide Carの使い方

デスク環境

自宅の書斎にはMac mini(M2)を置いています。このMac miniは、書斎での作業のほかに、外出先でiPadからリモートデスクトップでも使用しています。

Side Carを使うのには、Macのシステム設定から、ディスプレイを追加します。

Side Carには、iPadをMacのサブディスプレイとして使う機能と、Macの画面をiPadにミラーリングして使う機能があります。デスクでしっかり作業する時は、iPadをMacのサブディスプレイとして使用します。FinderやNotionをサブディスプレイに常時表示しておく使い方をよくします。

タスク管理で使うNotionやフォルダなどを常時表示しておく

Macの画面をミラーリングでデスクを離れてなんちゃってリモートデスクトップ運用

今回のメモのメインは、Side CarでiPadをMacのサブディスプレイにするのではなく、iPadにMacの画面をミラーリングする使い方です。

Mac miniは、デスクトップPCなので、書斎のデスクから離れて操作することができません。
リビングで子どもの勉強を見ながらMacを使いたいときには、iPad Proでリモートデスクトップアプリで動かしていました。

でも、このSide Carを使えば書斎とリビングくらいの距離ならばiPadをモニターにして、マウスとキーボードでMacを動かせることに気づきました。

書斎からiPadとキーボードとマウスを持ち出してMac miniを操作

iPadをMagic Keyboardに取り付けていますが、Side Carでは操作には使えません。でも、Mac miniに接続しているキーボードを置いてちょうど良い高さで使えます。今ではリビングで作業する時はこのスタイルで運用しています。

Jump Desktopの不満点とSide Carを使い分けるワケ

なぜ、Jump Desktopでリモート接続してiPadでどこでもMacを動かせるのにこのSide Carでなんちゃってリモートデスクトップを使うのかをまとめます。

理由は、Jump Desktop操作は完全にはMacと同じ操作にはならないからです。主に2点。

  • トラックパッドのジェスチャー操作

  • キーボードでの入力

この2点が微妙に異なる操作になるからです。

Macでは、トラックパッドを3本指で上にスワイプするとミッションコントロールになるように設定しています。ですが、Jump Desktopで起動して同じジェスチャーをすると、iPadのアプリ切り替えの画面になります。(iPadの1アプリにしかすぎないので当たり前ですが…)

キーボードの日本語入力も違和感があります。英数•かな変換はボタンからできますが、入力してエンターキーを押すと改行してしまいます。入力→変換→エンターでテキスト確定ではなく、改行までしてしまいます。いちいち行を戻すか、変換候補がでたらちょっと待つ、あるいはスペースを押すという操作はなかなか慣れません。

こういった、工夫や慣れで乗り切れるものの、普段多用しないので、どうしてもストレスに感じていました。

今回のSide Car運用ならMac自体を動かしてその画面をiPadに写しているだけなので、操作はMacそのものです。

Jump Desktopは出先などでどうしてもMacを起動したいときに重宝しています。外ではJump Desktop、家でデスクから離れるときはSide Carというのが現在の使い分けです。

いいなと思ったら応援しよう!