
7つの習慣より第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
みなさんこんにちは😃
コーヒー&ニットIVYの高畑です
自己紹介はこちら
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
この習慣は、コミュニケーションの重要性を強調しています。
特に、他人を理解することに力を入れることで、
自分自身も理解されやすくなるという考え方です。
「まず理解に徹する」ためには、
大きなパラダイムシフト(物の見方や考え方が劇的に変化する)
が必要です。
私たちはたいていまず自分を理解してもらおうとします。
ほとんどの人が、相手の話を聞いてる時も、
理解しようとして聞いているわけではありません。
次に自分が何を話そうか考えているのです。
すでに話しているか、
話す準備をしているかどちらかなのです。
全ての物事を自分のパラダイムのフィルターに通し、
自分のそれまでの経験、
いわば自叙伝を相手の経験に重ね合わせて理解したつもりになっているのです。
「そうそう!その気持ちよくわかるー!」
「私もそういうことあったー!私の場合はね…」
などと話の主人公を自分のフィルターにかけてしまうのです。
自分が正しいと思い、自分の自叙伝を押し付けようとする。
まず自分が理解されたいのです。
聞く姿勢のレベルアップをしましょう。
聴く姿勢の5つのレベル
まず最低なのは「聞かない」相手を無視して話を聞かない最悪のパターン
次は「聞くふりをする」相槌だけ。
3段階目は「選択的に聞く」要所要所聞いてるだけで、興味ない話は無視する。
4段階目は「注意して聞く」大抵の大人はここまでできたら上等です。
第5段目は最高レベル「共感による傾聴」なのです
小手先のテクニックではなく、まず相手を理解しようと聴くことであり、
相手の身になって聴くことなのです。
共感とは、相手の視点に立ってみることです。相手の目で物事を眺め、相手の見ている世界を見ることなのです。
相手のパラダイムを理解しましょう。
共感と同情の違い
ここで気をつけるのは、共感と同情は違うということです。
同情ばかりされていると、エスカレートして依存に向かってしまいます。
共感は相手を深く理解することなのです。
共感して聴く
共感して聴くとは、耳だけでなく、
もっと大切なのは目と心を使うことです。
聴くの文字の通り、10個の目と耳と心で聴く。
相手の気持ちを聞き取る。
言葉の裏にある本当の意味を聴き取る。
行動を聴き取る。
左脳だけでなく右脳も使って、察して、読み取り、感じ取るのです。
そして信頼関係ができる頃には、
第4の習慣で学んだ「win-winを考える」ことが出来るのです。
つまり相手に理解してもらえることが出来るのです。
実践したい3つのこと
1. 相手を理解することが大切
まず相手の意見や感情をしっかり聞き、理解することが重要です。
これにより、相手との信頼関係が築けます。
2. 傾聴の技術
ただ聞くだけでなく、相手の話に共感し、反応することで、
より深い理解が得られます。
3. 自己表現
相手を理解した後は、自分の考えや感情を伝えます。
このプロセスが双方向のコミュニケーションを生み出し、
より良い関係を築く助けになります。
この習慣を実践することで、職場や家庭での人間関係が改善され、より円滑にコミュニケーションが取れるようになるでしょう。相手を理解することが、実は自分の理解を得るための第一歩なのです。
例題
1. 医者と患者
医者が患者の症状をよく理解せずに即座に治療法を提案した場合、
患者は不安を感じることがあります。
しかし、医者がまず患者の話をじっくり聞いて理解することで、
患者は安心感を得られ、信頼関係が築かれます。
このように、相手を理解することが重要です。
2. 教師と生徒
教師が生徒に新しい概念を教える際、
まず生徒が何を理解しているか、
何に困っているのかを把握することが大切です。
生徒の理解度を確認することで、
適切なサポートができ、
効果的な指導が可能になります。
3. 友人同士の会話
友人が悩みを打ち明けてきたとき、
相手の気持ちを理解しようとする姿勢は大切です。
友人の話をしっかり聞き、共感することで、
より深い絆が生まれます。理解されることで、
相手も心を開きやすくなります。
4. ビジネスの交渉
ビジネスの交渉において、
相手のニーズや状況を理解することは成功のカギです。
自分の主張を押し通すのではなく、
相手の意見や要求を聞くことで、
双方にとってウィンウィンな結果を導き出すことができます。
5. 異文化交流
異なる文化を持つ人々との交流では、
まず相手の文化や価値観を理解することが重要です。
自分の考えを押し付けるのではなく、
相手の視点を尊重することで、
より良いコミュニケーションが生まれ、
誤解を避けることができます。
みなさまの実体験も聴かせてください♪
standFM IVYラジオ
月水金の朝8:00〜ライブトークしています。
このチャンネルでは主にビジネスマインドについてお話ししていきます。
何か始めたい、起業したい、SNSでフォロワーを増やしたいなどの方の参考になればと思い発信しています。
ぜひフォローして通知が来たら聞きに来てね!
詳しくは
コーヒー&ニットIVYのLINE公式アカウント
https://lin.ee/F9P3tVCD
夢を目標に専用LINE公式アカウント
https://lin.ee/E0f0hO9
オープンチャット「ビジョンボード24」
https://line.me/ti/g2/RI1EEDZDWQVc9OIeBPWqDG9bvX2TwWZ5uCc77Q?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
KUKURUみかりさんのチャンネル
https://stand.fm/episodes/677a7cd39ab95f99ba11146e