
【日記#30】誰かが見ている
<Twitterに記載した”コトバ”>
「あなたの頑張りは、必ず誰かが見てくれている」
この言葉を信じることのできない人もいると思います。
私もそう。そんな時は、自分に余白を与えてあげてみて。
突然、見知らぬ番号から電話が鳴りました。
体調不良をきっかけに、会社勤めを辞めた一方で、
昔にUdemyで勉強していた、ExcelのMOS資格の勉強をしていた時でした。
動画を見ていて、ちょっと画面を遡ろうとした時のタイミング。
今のメンタルや体調で、見知らぬ人と話すのは、相当のストレスで、
留守電になるまで放置し、
心の準備をした上で、折り返しをしていました。
電話を取るアイコンをタップ。
タップというか、指が当たった、という感じです。
「このまま、電話切っちゃおう」
最初は、そう思いました。
その時、携帯から聞こえた声は、どこかで聞いた声でした。
地獄だと思っていた会社で、お世話になっていた人でした。
その電話は、私を気遣ってくれる内容でした。
メンタルバランスが崩れつつも、病院に通いながら、
働き続けていました。
正直、私のメンタル以外は、良い会社だったと、今でも思っています。
残業時間もきっちり管理してくれていました。
コロナ対策、個人的には、最低限のことは実施してくれていました。
給料も悪いわけではありません。
確かに業務量が一気に増加してしまいましたが、
これに関しては、一番の要因は、新型コロナの影響のためであり、
会社のせいではありません。
人材育成が進んでいなかったのは、私のせいでもありますし…
「頼りない人間で、なかなか結果を残すことのできない奴だなぁ」
というのが上司の評価だろう、と個人的には思っていました。
一方で、今日、電話をかけてくれた方は、
少し違う考えを持ってくださっているかもしれない、と
思っていました。
個人的には、一生懸命働いていました。
その結果、フラフラで、家に帰れば、寝るだけでした。
いつも布団の中で、「満足のいく結果を残していないなぁ」と思っていました。
そんな中、その人は、明るく接してくれる方でしたので、
働きながら、少しだけ気が楽になったのを覚えています。
「見ている人は見てくれているのかもしれない」
今回の電話をきっかけに、そんなことを考えていました。
「大変なことがあっても、やり続けるんだよ。
見てくれている人は、ちゃんと見ているから」
ナレーターの事務所に入って、先輩に教えられた言葉です。
この言葉を胸に、一生懸命、練習をしていました。
結果は、伴いませんでした。
そして、メンタルバランスが崩れ続けていくと、
「私の努力なんて、誰にも理解されない」
「所詮、私の努力は間違っているんだ」
と思うようになってきます。
でも、今日は、少しリセットされたような気になりました。
その一方で、無理は禁物と思います。
頑張るときに、「我慢」「忍耐」という要素が
入ってくると、気をつけた方がいいのかなと
個人的には思っています。
適度な「我慢」や「忍耐」は成長のために必要と思います。
でも、それと同じぐらい、「楽しむ気持ち」だったり、
「ちょっと一息つく」ということも大事だと感じています。
私の場合は、「楽しむ」ということが苦手なんですけどね…
人は、支えられて、生きている。
そんなことを思いました。