備忘 36年前のデータ分析「マネーサプライの調節」
自身備忘での投稿をお許し願います。卒論の手元コピーを本棚の断捨離作業をしていてみつけまして、最近、違う分野でデータと向き合うこととなってきたので、自身の取組みへの戒めとして、主要な点の抜粋を備忘記録してみることにしました。
役立たない情報投げ込み、恐れ入ります。。。
<36年前の卒業論文>
今とは時代が違います(アタリマエ)。理論は何度もの社会の変革やできごとを経て、大きく変わりました。一方、今でもやってることの根幹はオンナジやん、というところも少なからず感じられます。
1984年執筆の拙卒業論文は、経済データをホストコンピューター上で、統計解析ソフトウェアを用いて分析し、専攻テーマであった金融論の某課題を検証したものでした。今の感想など加えつつ、目次程度の抜粋をテキスト書き起こししてみます。
当時の卒論あるある
- 手書き、万年筆
- 当然、テキストデータが
ありません
- 大学の図書館に、現物の紙を
製本した原本保管
- パソコン普及は
まだまだの時代、
パソコンが自由に使えず
- ということで、
データを扱うのは、
大学の計算機室に鎮座の
ホストコンピュータと
でっかいプリンタが頼り
(経済学で
コンピュータ使って
卒論書く人ごく少数)
- グラフと表も手書き
グラフ=プリンターで
ライン連帳に
印刷した文字を
手と📐定規で
結んでます
表 =まさに手書きです
今日のデータ活用時代につながる気配となる研究(と勝手に信じてる)を学校のTSS(タイムシェアリング!)教室の端末を操作してやっておりました。今も使えることは何か、使えないことは何か、自身の中で振り返ると、次の行動を変化させることができるかも(そんなウマイこといくかいな!)。。。
ところが。。。
卒論の手元コピーをみたところ、まず、卒論題名など文頭、文末のコピーは省略してまして、題名がわかりません。
(時間があるときに、母校に図書館閲覧申請をして、題名を確かめるようにします)
ということで、ここでは、拙卒業論文の仮題名を「マネーサプライ調節、ハイパワードマネーの銀行貸出残高のどちらが有効か?」ということにしておきます。
※母校図書館のデータベースを
検索できました
題名「通貨供給メカニズムの分析」でした
<今と昔の違い>・・・素人誤認含む解釈
当時の通貨供給=M2+CD(譲渡性預金)
今は違いますよね
マネーストック
「M3」:預金貯金は
かなり広範囲な
機関に(ここでは記載省略)
現金と流動性が高い
預金まで含む(記載省略)
通貨保有主体の
変更に伴い、
マネーストック統計の
「M3」からは
非居住者預金を除外
※詳細:日銀 統計に関する解説
当時市場操作=債券市場での売買程度
今は、株式やETFも?
為替操作が今ほど
弾力的ではなかった?
当時のデータ分析=前述のとおり
大きな計算機
単回帰でも時間かかってました
今は、パソコンで多変量回帰とか
層別とか、移動平均とか、
あれこれ試すのも短時間です
日銀や大蔵省の考えや行動=
今とは情報公開やリリース発信
の考え方や頻度速度が違ってました
論文に取り上げるには
追いかけづらかったですが
発行物や出版物を
できる限り読み込みました
今や理論が違う!
当時のマネタリズムは既に
敗北宣言済み?
でも、通貨が経済に与える影響は
今も重要?
《論文要旨と主張》
◇前提は、「経済政策として
マネーサプライ調節が有効」と
いうこと
◇マネーサプライ調節に
何を用いるか
◇マネーサプライ調節方法には
確たるものがあると
言い難い(ように見えた?)
◇教科書としての
伝統的通貨供給理論、と、
中央銀行の考え、を
統計データを利用して検証した
分析手法は、
時系列(先行遅行も)と
単回帰の
組合せ
◇主張1: 伝統的通貨供給理論は、
修正を加えることで
(修正ハイパワードマネー)、
現実と整合し、
精度が高くなるので、
マネーサプライ調節に
有効だと言える
◇主張2: 中央銀行が用いていた
銀行貸出残高は、
マネーサプライ調節に
有効だと言える
◇主張3: 銀行貸出は
民間金融機関の意思により
決定されるが、
修正ハイパワードマネーは
直接的な操作が可能で、
マネーサプライ調節にも有効で
あることから、
マネーサプライ調節には
修正ハイパワードマネーのほうが
望ましい
◇修正ハイパワードマネーH'・・・独自
ハイパワードマネーから
準備預金の影響を
控除した数値
修正貨幣乗数m'も
同様に算出
※自注:ハイパワードマネー定義の
構成要素たる準備預金、
その影響を控除って、
中銀発行通貨だけに
戻っただけでは?
と、心配になる。。。
該当箇所をよく読んで
控除方法をメモ追記する
ようにします
◇注として、これら分析は、
前提条件が限界だらけで
実経済モデルに
落とし込むには
因子が不足のままの
執筆だったようです
《今思う、もう少しこれをやれたなら》
◇準備預金の影響を錯乱因子(? ノイズ)と
みたのなら、
ここに注目した突っ込みも
少しやりたかった
後年知ったS/N比を使うのも面白そう
◇限界だらけであっても
モデル構築を
もう少し仕上げたかった
大きく拡げ過ぎずに
小さいものから育成?
◇論文の書き方、
もうちょっとなんとかなったはず、
当時、論文書法の講座はなかった
就職してから
某先生に教えていただいた書法で
書き直してみたい
《振り返りから今に生かすもの》
今は、ツールもデータも揃い、
処理速度も速い。
今扱うデータは経済データとは
全く違うものですが、
現在の恵まれた環境を
活用して
データの見方使い方を、
もっともっと工夫せねば、と
思いました。
《論文の構成、目次》
==目次==
拙卒業論文の仮題名
「マネーサプライ調節、
ハイパワードマネー、
銀行 貸出残高のどちらが有効か?」
はじめに
第1章 通貨供給機構の検討1
~伝統的な考え方
第1節 伝統的通貨供給理論
第2節 伝統的通貨供給理論に
対する分析
2-イ) ハイパワードマネーHと
マネーサプライMの定義
2-ロ) ハイパワードマネーHと
マネーサプライMの関係
2-ハ) 貨幣乗数mの動き
2-ニ) 修正ハイパワード
マネーH'の導入
第3節 伝統的通貨供給理論の
現実への適応
結論1~6
主張
※第1章 統計に関する注釈
主な指標と出典
第2章 通貨供給機構の検討2
~日銀の考え方
第1節 通貨供給調節に対する
日銀の考え方
第2節 日銀の考え方に対する分析
※第2章 統計に関する注釈
第3章 ハイパワードマネーHか、
銀行貸出残高Fか
第1節 H'とFの比較
第2節 対M比率の比較
第3節 ハイパワードマネーか、
銀行貸出残高か
※まずは目次書き起こしました
このあと、少しずつ
主要部分を書き起こし追記、
できれば、と思います。
《使用ツール、使用した主なデータ》
計算機:
HITAC-M 180
ソフトウェア:
XCAMPUS(大学用
多変量処理拡張システム)
統計データ:
日経NEEDS 総合経済ファイル
データ期間:
1955年1月~1984年2月