スーツケースを収納に使うしかない状況
今日、家にある大きいスーツケースの中身を開けた!
我が家には、スーツケースが7つある。
数泊以上の時に使う大きめなスーツケースが5つ。
国内旅行や普段の荷物も多い時に持って行ける小さめなスーツケースが2つ。
それとは別に、収納専用のスーツケースが2つある。
どちらも、捨てられない大切なものだけど部屋に保管しなくていいものを入れている。
旅行に持って行くには重いけれど捨てるには惜しいものと、と、布製で大きなシミがついていて旅行用に使うには今ひとつなもの、を使っている。
以前は重いスーツケースに荷物をパンパンに入れて持っていって、重量超過で中身を入れ替えたこともあったことが数回あったので、軽いスーツケースに買い替えて、超過することはなくしたのだ。
旅行で使っているスーツケースと、普段の日の使い道を、スーツケースの大きい順に書いていく。
① 布製 えんじ色 サムソナイト
納戸に収納。とても大きいボストンバッグ。
大切な洋服、刺繍、暖簾、思い出の品を収納。
久しぶりに開けたら大きいバスタオルが入っていたが、黄ばんでいたので処分する予定。
そこへ個人的なものと、昔使っていた版画セットをしまう予定。
② 布製 えんじ色 サムソナイト
納戸に収納。①の小さいサイズ。
着ないけれど取っておきたい洋服を、昔使っていたボストンバッグに入れて保管している。
③ ポリカードネイト製 紺色 サムソナイト
押入れに収納。
先日、表面が少し割れてしまい、修理から戻ってきたところ。
使わなくなったウクレレ、昔のラジカセ、スーツを持ち運べるバッグ、私のソーイング製作品。外で使うエプロンセット、北欧の布、リバティの布、2軍の袋類、羊毛やフェルト、を入れている。
やはりものが多い家なのかもしれない…どれも処分できないのでもう少し保管する。
ウクレレは弾かないし、特にいいウクレレでもないし…
ラジカセは、CDラジカセすら使わなくなってきた頃にどうしても必要で、親からもらってそのまま取ってあるけれど、もう使っていない。AIWA製。今の人は絶対知らないはず‼️
④ 布製 紺色 サムソナイト 納戸に収納。
延長できる持ち手の調子が悪かったり、タイヤを全交換しても、使っている。
使いやすくて軽い。買い替えたくて似たものを探しているけれど、意外と見つからない。
防災バッグの3次グッズとして、コンロや水を汲むものなどをを入れている。
⑤ ポリカードネイト製 紺色 サムソナイト
納戸に収納。
ストアポイント、PayPay払いなどを使って、売値よりは安く買えてはいるけれど、我が家にしてはいい値段を支払った。
なるべくストレスがかからない快適なスーツケースを使いたくて、買った。
我が家が持っている他のスーツケースは使用感や多少の不具合もあって、地味に使いにくいこともあるけれど、普段はそれで十分に使えている。
⑥ ポリカーボネート製 紺 エンドー鞄
押入れに収納。機内持ち込みできるもの。
ポイントなどを考えるとこれが実質価格で一番高かったスーツケースだ。
前から開かなくてもいいと思っているので前あきのメリットは感じていないのだけど、ホント静かに動く!快適に移動できるのが気に入っている。これだけでとても使いやすい!
防災2次グッズとして、カレーや水を入れて食べられるご飯など長期保存できる食べ物と、食器など食べるものに関係するものを入れている。
⑦ ポリカードネイト製 ピンク ACE クローゼット
クローゼットに収納。機内持ち込みできるもの、その2。
同じものが見つけられないが、こんな感じ。
小さいのが欲しくてその時にキレイだと思ったピンクを買ったが、小さなスーツケースは色が無難な方が使う場面を選ばなくていいことを実感した!!!
個人的なものを入れている。
購入する際に気を付けている点
① 重さ 頑丈(=重さ)が中身を守ってくれることもあるけれど、重くないものを選ぶ。
② 大きさ その目的にあった大きさかどうか。
特に100席以下の飛行機に持てる大きさ、や、機内持ち込みできる大きさ、はわずかな差でダメなこともある。
大きいのでもいいが、ものをたくさん入れると重量超過なりやすいことを念頭に入れて、必要なサイズを選ぶ。基本は、旅行日数×10Lらしい。
下の記事に、大きさを選ぶ時の参考になると思う。NOTEの中から探してみた。
『一番わかりやすい指標は1日10L』と書かれていた。
③ タイヤ(動かしやすさ) 4輪のもの。
双輪キャスターはいいね。タイヤの動きは大切。
④ 値段 気に入ったものを見つけたら最安値を探す!
⑤ 材質 布製は雨などで濡れると大変なことになるけれど、その時は車を使うし、治安の悪い国に行くのでなければ布製で問題ないかな。ポリカードネイト製と布製を半々ぐらいで持っていると気楽に選べるかも。
⑥ 静音性 静かなものはホント静か。選ぶ価値はあるけれど、難しければ、タイヤが動かしやすいものを選ぶだけでいいと思う。
大きいスーツケースを選ぶ時には、底の面にハンドルや窪みがあるかどうか確認してみて欲しい!
そして、最後に挙げたのがこちら。
縦方面を横にして持つ時に、底面ハンドルの類があるとラクに持ち上げることができる!布製は取っ手状のもの、ポリカードネイト製は窪みになっていることが多いと思う。スーツケースが大きくなるほど、この存在が有り難く感じる。
この機能がついていると同じようなものに比べて若干値段が高くなるかもしれないけれど、十分なぐらい使えるので、大きいものを買う時はいつも確認している。
同じようなことを書いている人が意外と少ないので、ちょっと足してみた。