
ナックル・ナックルロングサーブの出し方〜下回転との出し分け方👍
卓球において、サーブは「1球目攻撃」と言われるほど、重要です。
一般的にサーブは、回転が強いものほど威力があります。しかし、それだけでは次第に相手は慣れ、簡単に対応されてしまいます。
そこで、相手を翻弄するために、様々な回転のサーブを組み合わせることが有効です。中でも、回転がかかっていないナックルサーブを使うのも、非常に効果的です。
今回は、そんなナックルサーブとはどういったものなのか、その出し方や他のサーブと組み合わせて相手を翻弄する方法を解説させていただきます。
(1)ナックルサーブとは!?
ナックルサーブとは、ボールに回転がかかっていないサーブのことです。
「ナックル」とは「無回転」を指します。よって、ナックルサーブを相手がツッツキでレシーブすると、浮きます。なので、得点を狙うチャンスとなります。

しかし、ナックルサーブは、ラケットの角度が合えば簡単に返球されてしまいます。このため、単体では威力がありません。なので、ナックルサーブは他のサーブと組み合わせて、相手を翻弄することが大切です。
中でも、ナックルと下回転の組み合わせは、王道です。相手に下回転と思わせて、ナックルサーブをツッツキでレシーブさせるのが目的です。すると、ボールが浮いてチャンスとなり、得点を狙えます。

私はナックルを、下回転だけでなく上回転ともよく組み合わせています。
相手がナックル サーブを上回転と同じようにレシーブすると、無回転なのでラバーに引っかかりません。なので、ポトっと下に落ちることがあります。
ここで相手は、ナックルを下回転だと勘違いします。そして、次にツッツキをすると、浮くという寸法です。


このように、組み合わせの幅を広げると、これまで以上に相手を混乱させることができます。
(2)ナックルサーブの出し方
ここでは、ナックルサーブの出し方の基本を解説します。また、ナックルロングサーブ(長いナックルサーブ )の出し方についても、お伝えします。
❶ナックルサーブの出し方の基本
ナックルサーブの出し方は、ボールのどこをどう捉えるかがポイントです。
下図のように、ボールの右斜め下を、こすらずに「コン」と打つのが基本です。

強く弾くとバウンドが高くなるので、注意してください。私は「ぎゅ」と一瞬、ボールを押すような感覚で打っています。
こうすることで、相手が打ったときに、下回転のような「重さ」を感じるナックルサーブ になります。とはいえ、本当に下回転ではないので、相手がツッツキをすると浮きます。これが、得点のチャンスにつながるのです。
また、テイクバックやフォロースルーは、他のサーブと同様にし、必ず振り切ってください。スイングが止まってしまうと、ナックルだとバレてしまいます。
このように、ボールの右下を押すような感覚で打つことが、ナックルサーブの出し方のポイントです。
❷ナックルロングサーブの出し方
ナックルサーブの中でも、「長い」ものをナックルロングサーブといいます。
ボールの捉え方は、前述した基本の出し方と同じです。ボールの右斜め下を捉え、「コン」とこすらずに打ちます。
ナックルロングサーブでは下図のように、自陣コートでのバウンドが、台の端ギリギリになるようにします。

また、ナックルロングサーブでは、スピードが速いほど効果的です。そのためには、ボールを打ってから、1バウンド目までの距離・時間を短くしてください。
以上が、ナックルロングサーブの出し方です。
(3)ナックルサーブと下回転の 出し分け方
次に、ナックルサーブと下回転との出し分け方について、解説します。
❶ナックルは「斜め下を当てる」、下回転は 「真下をこする」
1つ目は、ボールの捉える位置と捉え方を変えることです。この違いで、ナックルと下回転を出し分けます。
ナックルは、ボールの後ろ側(右)もしくは斜め下(向かって右下)を「コン」と当てます。

それに対して下回転は、下図のように、真下を「キュっ」とこすります。

このように、ボールの捉える位置と捉え方を変えることで、ナックルと下回転を出し分けることができます。
❷ナックルは「根元」に、下回転は「先端」 に当てる
2つ目は、ラケットの「根本」または「先端」、どちらに当てるかです。この違いでも、ナックルと下回転を出し分けることが可能です。
下図のように、ラケットの根本に当てるとナックルになります。

反対に、先端に当てると下回転になります。

サーブでは、肘や手首を起点にラケットを動かします。ラケットの根本は起点に近く、動きが少ないので、回転がかからずナックルになります。
一方で、先端は弧を描き、動く距離が多くなります。また、遠心力もあるため、下回転がかかります。
このように、ラケットの「根本」または「先端」、どちらに当てるかの違いで、ナックルと下回転を出し分けることができます。
❸ナックルはラケットの「右側」に、下回転 は「左側」に当てる
3つ目は、ラケットの左右どちらに当てるか、です。この違いによっても、ナックルと下回転を出し分けることが可能です。
下図のように、ラケットの右側に当てると、ナックルになります。

逆に、左側に当てると下回転になります。

右に当てると、ボールがこすれる面積がないので、回転がかからずナックル になります。反対に、左に当てると接地面積・距離が最大になり、回転がかかります。
打球時、ラケットの面をできるだけ寝かせる(上を向ける)と、回転がバレにくいです。
このように、ラケットの左右どちらに当てるかでも、ナックルと下回転を出し分けられます。
(4)ナックルサーブをわかりにくく する工夫
ここからは、ナックルサーブを相手にわかりにくくする工夫について、紹介します。
❶フォロースルー
ナックルサーブをわかりにくくする工夫の1つに、フォロースルーがあります。これを、他の回転のサーブと同じにするといいです。これにより、相手に回転を悟られなくなります。パターンは大きく分けて3つあります。
1つ目のやり方は、上回転のフォロースルーと揃えることです。打った直後に打球面を、台のほうにかぶせるようにしましょう。
2つ目は、下回転と揃えるやり方です。この場合、打球面は上に向けます。
3つ目は、フォロースルーを見せないやり方です。台の下に、ラケットを隠すようにします。
私も競った場面では、これまでと同じサーブでも、フォロースルーを変えることで相手を惑わせています。
このように、サーブのフォロースルーを全て同じにすると、相手は種類がわかりにくくなります。
❷足音で打球音を消す
足音で打球音を消すことでも、ナックルサーブをわかりにくくできます。
卓球は、回転によって打球音が違います。回転がかかっているときは、「シュっ」という音がします。逆に、回転がかかっていないときは「コン」という音がします。ボールを打つときに、踏み込んだ足で「ダンっ」と足音を鳴らしてください。これにより、打球音を消すのです。
私は「ここぞ!」という、絶対に得点したいときにだけ使っています。こうすることで、相手をおどろかせる効果も期待できます。
このように、打球音の違いをかき消すために、大きな足音をわざと鳴らすことも、わかりにくくする工夫の1つです。
❸そぶり・顔の表情でだます
そぶりや顔の表情によっても、ナックルサーブをわかりにくくできます。
回転をかけないサーブのときに、力を入れてがんばるそぶりや、力んだ表情をします。すると、相手はそれを見て「回転をかけているに違いない」と勘違いをします。
反対に、強い回転をかけるときほど、しれっとした動作や涼しい顔でやります。これで、思いがけずネットミスを誘えることもあります。
このように、演技をすることでも、サーブの種類をわかりにくくできます。これは、試合全体を通して使えます。
♣まとめ
今回は、「無回転」であるナックルサーブについて、解説させていただきましたが、いかがだったでしょうか!?
その出し方は基本から、下回転と出し分けるやり方まであります。
ナックルサーブができるようになったら、これまで以上に他のサーブも効果的になります。3球目攻撃がしやすくなり、優位に試合をすすめられるはずです。
ぜひ、習得して活用してくださいね!!
次回は、巻き込みサーブのやり方とコツ!!そもそも巻き込みサーブとは!?を紹介させていただきたいと思います。