見出し画像

今までの3倍戦いやすくなる!!超実践的で戦術的な卓球のサーブの組み立て方👌

先日、一日中サーブ練習をして思ったことがあります。やっぱサーブってすごい大事ですね!当然のことなんですけどね。

というか、試合で我流選手が手っ取り早く勝つためにはサーブを磨くことが一番楽なんですよね(笑)。

というわけで、今日は卓球における勝つためのサーブの考え方と、勝つためのサーブの組み立て方をまとめてご紹介したいと思います。

では、解説モードに切り替えます(笑)。

(1)勝つためのサーブの考え方

実は、プラスチックボールになって、サービスエースを取ることが難しくなった。

だから、現代卓球においてはレシーブ側の強打を防ぎ、いかに3球目攻撃を有利に導くか?という視点が非常に重要だ。

サーブと3球目攻撃と言うのは、切っても切り離せない戦術的な関係性がある。

サーブが強力であるほど相手のレシーブは甘くなるし、相手のレシーブが甘くなるほどこちらは3球目攻撃がしやすくなる。

しかも、「3球目攻撃が強力だ」と相手の頭に植え付けられれば、その分相手はレシーブを厳しくしようとしてレシーブミスも増えるのだ。

まさに好循環。

この、3球目攻撃を意図的にやりやすくすると言うのがサーブの重要なポイントであり、そのためには効果的なサーブの配球を組み立てる必要がある。

3球目攻撃や試合を組み立てやすくするには、岸川聖也さんの書いた本などを見て、王道の3球目攻撃パターンを覚えることも役に立ちます。

(2)勝つためのサーブの組み立て方

筆者がサーブを組み立てる際に考えているポイントを、重要度の高い順番で並べてみよう。

❶コース

❷スピン

❸スピード

❹モーション

以上の4つだ。

❶どのコースに❷どの回転を❸どのくらいの速さで❹どのモーションで出すのか!?を組み合わせるのだ。

4つの要素を組み合わせる時には、それぞれの要素が持つ特性を知ることがとても重要だ。これらを一つ一つ解説していきます。

❶コース:相手を大きく動かし、揺さぶる

筆者がサーブを出すときは、フォア前とバック深にサーブを散らすことを意識している。こうすることで、相手を大きく動かすことになり、レシーブの反応を遅らせることが可能だからです。

(この図を参考にしてほしい。)

フォア前とバック深は距離的に非常に遠い位置にあることがお分かりいただけただろうか。

この長い距離を活かして、相手を大きく揺さぶるのだ。

例えば、相手がフォア前のショートサーブを待っているところに、バック深くにロングサーブを出す。それだけで、相手のレシーブは苦しくなるし、こちらの3球目攻撃がしやすくなります。

もちろん、バック前とフォア深といった組み合わせでもかまわない。相手に的を絞らせないようにし、なおかつ大きく揺さぶることが大切です。

逆に、自分の出しやすいコースだけにサーブを集めてしまっては、それだけ相手に読まれやすくなってしまう。自分のパターンを展開しづらくなってしまうから、気をつけよう。

ちなみにミドルへのサーブは、相手のレシーブも厳しくなりづらいが、自分が思い切り打てる可能性も減る。安全に攻めたい時に有効な手段と言えるだろう。

❷スピン:強烈な下回転サーブを相手に意識      させる

実は、最も相手の印象に残るサーブというのが切れた下回転系のサーブである。下回転系サーブは、サーブの組み立てには必須の回転であるといえる。

筆者が組み立ての基本にしているのが横下回転サーブだ。この横下回転が切れているほど、相手はネットミスを恐れるようになる。

「この選手には、切れた下回転サーブがある」と思わせることができれば、しめたものだ。その瞬間、びっくりするほどナックルサーブが効くようになる。

切れた下回転系のサーブがあるからこそ、他のサービスの効き目が大きくなるのだ。

逆に、切れた下回転系のサーブがないとフリックやチキータ、ドライブなど返す打法が限定されるため相手に心理的余裕が生まれてしまう。

つまり、下回転が切れていないとバレた瞬間、こちらはその試合において常に後手に回ることとなる。これでは、何をしても先手を取られるこちらの心理的負担も大きい。

たとえ、スピード系ロングサーブを主体にしている選手であっても、切れた下回転系のサーブは持っていた方がよい。切れた下回転を何球か相手に見せるだけで、その試合の戦いやすさは天と地ほどの差がある。

何度も言うが、下回転サーブが一番重要である。

効率よくサーブを効かせたいのであれば、「下回転系のサーブ+その他の回転」が非常に有効であることを頭に入れておこう。

❸スピード:相手の意表をつく

相手の意表を突くためには、サーブのスピードを変えるのが有効だ。

例えば、こちらが通常の速度の短いサーブを出したとしよう。

すると相手は最近流行のチキータを狙ってくる場合が多い。このタイミングでいきなりスピードのある速いサーブを出せば、相手は確実につまり当てるだけのレシーブになるだろう。

スピンの項目と同じように、「この選手には速いロングサーブがある」と思わせればしめたものだ。

相手は速いロングサーブに注意を払わなくてはいけないから、こちらのスピン系サーブをチキータで待ちづらくなったり、サーブそのものの効き目も大きくなる。

そして少々リスキーだが、右対右の試合であればフォアへの速いロングサーブは大きな武器になる。

速いサーブをクロスではなくストレートに出せるというのは、それだけでけん制になるし、相手とすれば非常に厄介だ。

スピードに関しては、野球でいうストレートと変化球を意識するとよい。野球でも速い直球と変化球を配球の軸にしている。

変化球がどんなに優れていてもそればかり投げていては、簡単に読まれてしまう。それは、卓球におけるサーブにも、全く同じことが言えるだろう。

❹モーション:同じモーションからさまざまな異種サーブを繰り出す

これまで紹介した①~③の要素を実践するにあたり、是非あなたに気をつけて欲しいことがある。それは「同じモーションからサーブを繰り出す」ということだ。

いくらコースを絞らせないようにしても、下回転とナックルを混ぜても、スピードで意表をつこうとしても、モーションで簡単に悟られてしまっては意味がない(もちろん、やらないよりはずっといいが)。

間違いなく、どんな教材やサイトでも言われていることではあるが、これをやるのとやらないのとでは全然違う。

インパクトをしても見分けがつかないこと、もしくはインパクト寸前まで、全く見分けがつかないのが理想だ。

さらに、異種サーブを織り交ぜる

また、ご存知の通りサーブのモーションには多くの種類がある。

通常のフォアサーブ、YGサーブ、巻き込みサーブ、しゃがみ込みサーブ、バックサーブなどが代表的だろう。これらを組み合わせることでさらに相手は混乱する。

例えば、フォアサーブの下回転を相手がミスすれば、次はYGサーブであえてもう一度下回転を出すというのも有効である。この時も、モーションから回転を見極めることができないのが理想だ。

♦ケーススタディ:実際に卓球のサーブを組       み立ててみよう

上で紹介したサーブの4つの要素を組み合わせる際は常に「相手の待ちをはずすこと」を念頭に組み立てる。

「今の状況は、大きく揺さぶるべきなのか、スピンを変えるべきなのか、意表をつくべきなのか?」と常に状況を観察するようにしよう。

今の相手の心理状態はどんな状態なのか!?相手は今何を狙っているか!?を伺いながら試合をすすめることが重要だ。

以下は、筆者の実際のサーブの組み立て方だ。もちろん、サーブの組み立て方に答えはないし、単なる一つの例に過ぎないが、参考にしてみて欲しい。

♦「序盤は固定観念を植え付ける」

試合開始のファーストサーブでは以下の2つのパターンから選択する

❶切れた横下回転をフォア前かバック前に          出す

❷速いロングサーブを台深くに出す

★[1の展開パターン事例]

大体は①のパターンが多い。まず意識するべきことは「下回転が切れている」ことを相手の頭に植え付けることだ。

何球か同じ横下回転を見せた後、対角線に速いロングサーブを出す。これだけでも十分効果はある。だが、重要なのはこの後だ。

相手はこの時「切れた横下回転サーブ」か、「台深くの速いロングサーブ」を無意識的に待つことになる。そこに、短いナックルサーブを出すのだ。すると、確実にチャンスボールになる。

速いロングサーブを意識していると短いサーブへの反応が遅れるし、切れた横下回転を意識していると、ナックルサーブを浮かせてしまう。

このように、相手の心理を予測し、コース・スピン・スピードを組み合わせて、相手の待ちを外していくのが王道だ。

★[2の展開パターン事例]

このパターンは、相手のチキータを封じ込めたい時に用いる。あらかじめ、相手がチキータのうまい選手と分かっていれば始めから速いロングサーブを出す。

始めから速いロングサーブを出すことで一発を受けることもあるが、その後、相手はその試合を通じてずっとロングサーブを警戒するようになる。

をうまく組み合わせることで、相手の弱点を意図的に作っていこう。

ようするに、弱点が見つからなかったら、筆者の場合は序盤のやり方のまま試合をすすめるのだ。

♦終盤は相手の「安全にいきたい」心理を           つく

終盤は、フルセットのデュースを思い浮かべて欲しい。これまでで、自分はどういう展開で点数を取ってきたのかを冷静に分析し、使うサーブを決めるというのが王道であろう。

だが私は違う。

終盤の競った場面では、こちらも緊張してしまうためサーブの回転量やコントロールはどうしても落ちてしまう。そこで、私が使っている戦術がこれだ。

フルセットデュースという緊迫した場面では、安全にいきたいという心理が働く。終盤は相手のこの心理を利用して戦うことにしている。

例えば、相手がチキータの得意な選手であれば、わざとチキータをさせるようなサーブをだす。するともちろん相手はチキータをしてくるだろう。

しかし、チキータの特性上クロスに来ることが多い上に、あいての緊迫した心理状態によって安全なクロスへ無意識に打ってしまうのだ。

これを利用して、そのチキータをカウンター気味にして返すのが私のやり方だ。

緊迫した場面では厳しいサーブを出すのではなく、相手に軽く打たせることによってそれを狙い打ちする。そうすることで、「厳しいサーブを出さなければならない」というプレッシャーからも開放されるし、こちらもやることを決めることができ、迷いが無くなる。

基本的に、フルセットでは心理的に有利になった方が勝つ。勝因も敗因もメンタルの要素が大きいのだ。だからこそ、少しでもこちらの迷いを減らし、心理的負担を減らすことを考えている。

(2)悪い流れを断ち切りたい時に使             える、2つのサーブの工夫

試合と言うのは、基本的に全てが自分の思い通りに行くわけではない。相手もバカではないし、こちらの考えも読もうとしてくる。そういったことから、なかなか自分の展開を作れない場合もあるだろう。

そういう悪い試合の流れを変えたい時に使える、2つのサービスの工夫をお伝えしよう。

❶サーブの立ち位置を変えてみる

これは意外と使える。筆者は、試合の流れが思ったように行かない時は、サーブの立ち位置を変えるようにしている。

同じフォアサーブでも、立ち位置を変えるだけで相手に与える印象は全く違うし、それだけで流れを変えてしまうこともあるのだ。

また、良く使うのがフォア側からのバックサーブだ。これを、相手のバック側(つまりストレート)に出すと、相手はガラ空きのクロスに返したくなる。それを狙って回り込んでパワードライブを打つという展開を筆者はよく使う。

このように、思い切ってサーブの立ち位置を変えることによって、試合の流れが大きく変化するのは珍しいことではない。

上手くいかない時の戦術を決めておくことで、本番でもスムーズに切り替えができるようになるはずだ。

❷サーブのタイミングを変えてみる

小さなことだが、ずっと同じタイミングでサーブを出し続けてしまうと、相手にも少なからず慣れが生じてくる。

毎回「1・2・3」のタイミングでサーブを出すのではなく、「1・2・3・4」といったタイミングを織り交ぜることでその慣れを防ぐことができる。

このタイミングをうまく調節するためには、「トスの高さ」を変えるだけで解決する。トスの高さを変えるだけで、相手のタイミングをずらすことができるのだ。

流れを変えたい時には、是非ためしてみてほしい。

(3)サーブ上達のためのオススメ               の練習法

サーブ上達のためにサーブ練習は必須になることは言うまでもないが、ここでサーブ上達のたった一つの秘訣をお伝えしよう。

それは、「サーブ練習は、コースをストレートに限定して行う」と言うことだ。

理由は2つある。

❶サーブの難易度が上がる

1つ目の理由は、ストレートの方が距離が短いためサーブの難易度があがるからだ。もしあなたがストレートに短いサーブを出せるようになったら、間違いなくクロスにも出せる。

クロスを練習してからストレートの練習というような、無駄な練習は極力避けるようにしよう(もちろん、意図があってそうするのは構わない)。

❷ストレートへのサーブそのものが武器に          なる

2つめの理由がこれだ。特に、速いロングサーブに関してはストレートに出すことができれば驚異的な武器になるのは言うまでもないだろう。

横下回転に関しても、フォア前に出せば非常に効果的なサーブになる。

フォア前にショートサーブを出す習慣は、実際の試合でも大きく役に立つだろう。

ストレートにしっかりとしたサーブを出すことができれば、それだけで相手からの印象は「サーブの上手い人」ということになる。

相手に心理的なプレッシャーを与えることもできるのである。

♣まとめ

いかがだったでしょうか!?

今回のサーブの重要な点をまとめると

❶相手の心理を読みながら、それに合わせて       コース・スピン・スピード・モーションの       4つの要素を色々な組み合わせで出す。

❷相手の心理を読みながらサーブを出すと、      相手の弱点が見えてくる。そこを躊躇せず      に徹底的にそのサーブで攻める。

❸終盤では、こちらの心理的負担を軽減する      ために、相手の心理を利用したプレーを心      掛ける。

❹流れが悪い時は、サーブの立ち位置を変え      たり、タイミングを変えるなど工夫を凝ら      す。

❺サーブの練習は、ストレートにコースを限      定して行う。

この5つですね。

完全に個人の習慣になってる部分ではありますが、僕が今までに体験したことをリアルに綴ってみました。

なので、多くの我流選手にとっても非常に参考になる内容になっているはずです。何度も読み返して、取り入れられそうなところをご自身のプレーに活かしてみてください。

次回は、あっという間に得点力向上!!卓球のバックハンドを有効活用する2つの戦術を紹介させていただきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!