
上回転サーブ・アップサーブの出し方!!試合で使えるコツ👌
卓球において、サーブは重要です。特に、下回転や横下回転などはレシーブしにくく、重宝されています。
それらに比べて、上回転はあまり存在感がなく、軽視されがちです。でも、実際はすごく使えるサーブです。
この上回転は、下回転やナックルに織り混ぜて使うと、とても効果的です。また、横上回転よりも、簡単に使いこなせて便利です。
今回は、そういった上回転サーブの特徴や、出し方を解説させていただきます。
(1)上回転サーブ(アップサーブ) とは!?
上回転サーブとは、強い前進回転のかかったサーブのことです。別名、「アップサーブ」とも言います。
前進回転とは、ボールの進行方向と同じ向きの回転のことです。

特徴は、バウンドが弾みやすく、ボールが伸びることです。「ボールが伸びる」とは、相手コートでのバウンド後に、ボールのスピードが加速することです。よって、短いサーブを出すことはむずかしいです。エンドラインぎりぎりにバウンドする長いサーブで、相手を詰まらせたり、振り回したりして揺さぶります。
また、相手のラケットに当たると上方向に飛ぶので、浮いたボールが返ってきやすいです。ただ、弱い回転だと簡単に打たれてしまいます。ゆえに、強い回転をかける必要があるのです。
このように、強い前進回転のかかったサーブのことを、上回転サーブ・アップサーブといいます。
(2)上回転サーブ(アップサーブ) の出し方
ここからは、各サーブでの上回転の出し方を解説します。
上回転を出すサーブには、巻き込みサーブと、順回転サーブがあります。
❶巻き込みサーブでの出し方
最初に、巻き込みサーブでの出し方を解説させていただきます。
こちらの方が、順回転サーブよりも簡単です。なぜなら、握り方がフォアハンドを打つときと同じだからです。この形で打つと、必然的に前進回転になるので、やりやすくなるのです。
まず下の写真のように、ラケットを握ります。

フォアハンドを打つときと、同じ握り方です。
トスを上げ、テイクバックを取ります。そして、ボールの後ろ(右)または右上を、前方向に強くこすって打ちます。

打つ瞬間に、指に力を入れて柄を強く握ると、回転量が増えます。
前述した通り、上回転はボールが弾みやすいので、打つ位置はできるだけ低くなるようにします。

こうすることで、弾みを抑えることができます。
巻き込みサーブでの上回転は、ラケットを前方向に振るので、スピードが速く長いものを出せます。
そのためには下図のように、打球点と自陣コートでのバウンドを、できるだけ近づけるのがコツです。

サービスエースを狙ったり、強い回転をかけようとしたりして、前へ打つ意識が強いとミスをしやすいです。なので、自陣コートでバウンドさせる位置にだけ、意識を集中させてください。
フォロースルーは、流れのまま振り抜きます。他の回転と同じフォロースルーに揃えておきましょう。台の下に隠したり、打球面を上に向けたりしても良いです。
以上が、巻き込みサーブでの上回転の出し方です。
❷順回転サーブでの出し方
次に、順回転サーブでの出し方を解説させていただきます。
順回転サーブで上回転を出す場合は、下の写真のように、ラケットを握ります。

トスを上げ、テイクバックを取ります。そして、ボールの後ろ(右)や斜め右下を、下から上にこすって打ちます。

バウンドが弾みやすいので、巻き込みサーブと同様に、ボールを打つ位置はできるだけ低くします。

順回転サーブでは、ラケットの角度が斜めになるので、上回転よりも横上回転のほうが出しやすいです。また、前に押し出すようなスイングができません。なので、スピードのある速いサーブには不向きです。短いサーブを出しましょう。
上回転だとバレないようにするために、フォロースルーの工夫は必須です。打った後、下回転のときと同じように、打球面を上に向けると良いです。
以上が、順回転サーブでの上回転の出し方です。
♣まとめ
ここまで解説させていただきましたように、卓球の上回転サーブの特徴や出し方は、以下の通りです。
♦卓球の上回転サーブ(アップサーブ) の特徴
▣強い前進回転のかかったもので、バウンド 後にボールが加速する
▣台上で2バウンドする、短いサーブを出す のがむずかしい
▣順回転サーブよりも、巻き込みサーブの ほうがやりやすい
♦卓球の上回転サーブ(アップサーブ) の出し方
▣ボールの後ろ(右)もしくは右上、斜め 右下をこすって打つ
▣バウンドが弾みやすいので、低い位置で 打球する
▣長く速い上回転は、打球点と自陣コート でのバウンドまでの距離を縮める
上回転サーブは、試合の終盤で相手が緊張したり、ビビったりしているときに効果的です。しかし、バウンドが高く弾んでしまうと、相手に強打されてしまうので、気をつけてくださいね。
下回転やナックルサーブと組み合わせることで、サーブ戦術の幅を広げましょう!!
次回は、アップダウンサーブのやり方!!究極にわかりにくいサーブを紹介させていただきたいと思います。