
アイデアをかたちに―全国高専ロボコン現地レポート #高専生たちの挑戦
みなさんは、ロボコンをご存じですか?
NHKでも放送されていますし、このnoteを読んでいる方は知っているかもしれませんね。そう、ロボットコンテストのことです。
アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(全国高専ロボコン)は現役の高専生のみが出場できるコンテストです。
先日の全国高専プロコンに続いて高専卒業生のヤギがレポートします📝
そこには個性あふれるロボットと高専生たちの挑戦がありました。
(補足)今回の全国高専ロボコンに神山まるごと高専は出場していませんが、国際ロボコンへの挑戦を決めています。
舞台は両国国技館
私の母校、徳山高専が今年度(2023年度)全国大会への切符を手にしました。今回、応援団として現地会場に同行する機会をいただきました。
東京都墨田区にある両国国技館で全国大会が開催されました。
大相撲も行われる場所が今回の舞台となります。

競技テーマ
毎年異なる競技テーマですが、今回は『もぎもぎ!フルーツGOラウンド』です。赤と青の2チームに分かれた対戦形式で行われ、競技フィールドにつるされたフルーツを収穫、角材やロープの障害物を攻略しながらエリアあるカゴに入れて得点を競います。
ルールは動画がわかりやすいです🎥
【高専ロボコン2023全国大会】 - YouTube[1:20:50から]
https://www.youtube.com/watch?v=dDdRVrF7438&t=4850s
個性あふれるロボットたち
競技への戦略は各高専それぞれです。例えば、障害物であるロープへの攻略法もロボット毎に個性とアイデアにあふれています。
下くぐり型
ロボットがロープの下をくぐりながら進みます。
例えば、大阪公大高専のロボットが下くぐり型です。
チーム紹介ビデオ:大阪公大高専「鴉(カラス)」
【高専ロボコン2023全国大会】 - YouTube[1:58:41から]
https://www.youtube.com/watch?v=dDdRVrF7438&t=7121s
枠なしタイヤ型
ロボットが円形のゴム枠のないタイヤでロープを進みます。
例えば、徳山高専のロボットが枠なしタイヤ型です。
チーム紹介ビデオ:徳山高専「プルトスワロー」
【高専ロボコン2023全国大会】 - YouTube[1:37:13から]
https://www.youtube.com/watch?v=dDdRVrF7438&t=5833s
その他
他に、すり抜け型や上げ下げ型、踏みつけ型などのロボットがありました。
すり抜け型
ロボットがロープを挟み込みながらすり抜けるように進みます。
上げ下げ型
ロボットがロープの手前で足を上げ、ロープを通過すると足を下ろして進みます。ヒトがハードルを越える動きに近いかもしれません。
踏みつけ型
ロープのたるみで低くなった部分を踏みつけるように進みます。
車輪の形は枠なしタイヤ型と似ていますが、車輪は小さくて済みます。
大会進行のNHKの浅井理アナウンサーが各高専毎の障害物であるロープへの攻略法をまとめてくれています。
◤全国大会!あさって放送!!◢#浅井理 アナが、全国大会の会場でも使っていた「アレ」見せてくれました👀
— nhk_robocon (@nhk_robocon) December 15, 2023
ロボコニストならもちろん何のことかお分かりですよね?
リポストでぜひみなさんの「推し機構」教えてください🙌
放送はNHK総合で12/17日(日)後1:50から⚡#ロボコン#高専ロボコン pic.twitter.com/j4aDet9vZv
対戦
実際の対戦を決勝で見てみましょう。
決勝:大阪工大高専 vs. 熊本高専(八代キャンパス)
【高専ロボコン2023全国大会】 - YouTube[5:57:29から]
https://www.youtube.com/watch?v=dDdRVrF7438&t=21449s
大会結果
トーナメントによる対戦の結果は以下の通りです。
🥇優勝
大阪工大高専「鴉(カラス)」
🥈準優勝
熊本高専(八代キャンパス)「Highbrid(ハイブリッド)」
全国高専ロボコンにはトーナメントによる順位とは別に、大きな夢とロマンを持ってロボットを製作し、唯一無二のアイデアを実現、見る者に深い感動を与えたチームに対して贈られる最高の栄誉「ロボコン大賞」があります。
🏆ロボコン大賞
長岡高専「ダブルラリアット」
「今回のテーマ『もぎもぎ!フルーツ』のイメージにもっとも近い機構に挑戦。難易度の高いダブルアーム操作とチームワークもお見事。」と講評されていました。
チーム紹介ビデオ:長岡高専「ダブルラリアット」
【高専ロボコン2023全国大会】 - YouTube[2:29:48から]
https://www.youtube.com/watch?v=dDdRVrF7438&t=8988s
ちなみに、長岡高専はNHKの番組「魔改造の夜」にN岡高専として出場しています。
大会のスペシャルナビゲーターであるメイプル超合金のカズレーザーさんは「レベルが高すぎる!」、タレントの朝日奈央さんは「熱くなりました!」と高専生たちの挑戦を労っていました。
来年も楽しみです!
神山まるごと高専の国際ロボコンへの挑戦
神山まるごと高専でも進めているロボコン活動があります。
全国高専ロボコンではないのですが、FRC : FIRST Robotics Competition*1という世界最大規模の国際ロボコンに出場します。
(*1: FRC公式ページはこちら)
神山まるごと高専のFRCチームは「Hanabi」です。
この活動での高専生たちの挑戦や活躍も楽しみです!
各種SNSアカウントがあります。
X (Twitter)
はじめまして✨️
— FRC Team Hanabi No.9494 (@FRC_Hanabi) August 19, 2023
今年度初出場予定のFRCチーム「Hanabi」です!
主に高校生13名で活動しています🎶
よろしくお願いします🙇♀️
#FRC pic.twitter.com/oWEvvCLXZW
文責:ヤギ
「Tech×Design #高専生たちの挑戦 」というシリーズで記事を書いています。「テクノロジー×デザイン(Tech×Design)」は神山まるごと高専と富士通の共通項なのだと考えています。神山まるごと高専に限らず、高専生たちの挑戦・活躍に焦点を当てた記事を書いています。
ロボコン大賞旗に飾られたリボンに前回2022年度のロボコン大賞だった母校(徳山高専)の名前が見えて、なんだかうれしくなりました。
23年ぶりにロボコン大賞を取ることができました!!
— 長岡高専ロボティクス部(N岡高専) (@nnct_robo) November 26, 2023
応援してくださった皆様、大会関係者様本当にありがとうございました!#NHK高専ロボコン #長岡高専 pic.twitter.com/WpDS7R6ji7