見出し画像

忘れられない緑茶 4選

今回、やまがみが忘れられない緑茶4選をご紹介します。

もう訪れることのないあの街の古い中華食堂で食べた麻婆豆腐。
学生時代、なけなしのお金で食べたビーフシチュー。
彼女の誕生日祝いで背伸びをしたフレンチ。

誰しも忘れられない味が思い出と共にあると思います。

僕はお茶好きなので、やはり忘れられない緑茶というのがあります。
電撃?衝撃を受けた緑茶をご紹介します。
それではどうぞ!


〇三嶋大社

10年くらい前の話。
静岡県へ旅行に行った際に訪れた三嶋大社。
伊豆シャボテン公園や熱川バナナワニ園でしっかりと遊んだあと、北上して三嶋大社を訪れた。
時間は、15時を過ぎていた。
参拝をして境内を見て回り、最後に立ち寄ったのが福太郎茶屋というお茶屋さん。
福太郎茶屋は、大社境内にあり立地の良さからか、遅い時間にもかからわず、賑わっていた。

僕は、福太郎と緑茶付きというセットを頼んだ。
福太郎は、こしあんを草もちでくるんだもの。
福太郎を一口食べ、甘さを緑茶で流す。

この緑茶が忘れられない一杯となった。
福太郎の甘さと緑茶のスッキリさが、疲れた体に効いたのかもしれない。
飲んたとき「うまっ!」と目を見開いた。
お茶どころ静岡の実力を見た気がした。
お餅よりもお茶に衝撃を受けた記憶がある。

「普段からこんなに美味しいお茶飲んでるなんて贅沢だよな」なんて思ったとか思わなかったとか…

〜行ったところ〜


〇京都の宇治玉露

僕の勤め先は、今だに社員旅行がある。
社員旅行なんて、このご時世に珍しいとは思うが、この2年に1回ある社員旅行には、全体の半数くらいが参加する。

6年前の旅行先は京都だった。
京都といえば宇治茶。 
宇治茶は、日本三大茶である静岡、宇治、狭山の一角をなす。
茶摘みの歌にも、「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす」なんてある。

旅行スケジュールには、自由時間が設定されていて、僕はあらかじめ目星をつけていた茶屋を予約していた。

自由時間になると、予定を決めていなかった先輩たちが、「このあと何するの?」と聞いてきたが「行きたいお店を予約してるんで!」と言って、なんとか抜け出した記憶がある。

団体行動を取れないのは社会人としてどうなのか?という疑問が残るが、お茶には勝てなかったということで自分を許すことにした。すみません。先輩…

お茶屋さんに着いて、緑茶とケーキセットを頼もうと思ったのだけど、玉露がメニューにあった。
値段を比べると、かなり違う。
玉露の方が圧倒的に高い。
正直懐が痛くなるレベル。
だけど、それまで玉露は飲んだことが無かったので「えーい!せっかくだ!」と思い玉露とケーキセットを頼んだ。

写真の通り、玉露を淹れた瞬間は撮り忘れてる…
わくわくが止まらなくて撮り忘れたのだと思う。

砂時計で時間が来たら、急須から容器に移す。
色は、緑色ではなく黄緑色だった。
一口飲むと「え?」
これまで味わったことがない味であった。
「あなた、だし汁ですか?」と聞きたくなるくらい旨味がある。
苦みは全く無く、甘い。
香りは、海苔なのかな?あまり緑茶の感じはしない。
これまで飲んてきた緑茶とは一線を画していた。

先輩たちと合流したら、先輩たちは仏閣巡りをしたそうだ。
「どこ行ったの?」と聞かれ、「お茶飲んできました」と答えたところ、「お茶?酒じゃなくて?」「俺達の年齢を越えるなよ」とか言われた。
お茶飲むのはお年寄りなのか?とも思ったけど、すごくいい経験をしたと思っている。

お茶が写る写真が見つからなかった。
きっと美味しすぎて、撮り忘れたんだな。

〇朝宮茶

朝宮茶との出会いは、ルピシアグランマルシェだった。
グランマルシェはルピシアのいろいろなお茶が揃うお茶の祭典。
グランマルシェで試飲した中で、1番驚いたのが朝宮茶。

この朝宮茶は日本五大銘茶のひとつ。
宇治、川根、本山、狭山、朝宮。
朝宮は滋賀県の甲賀市にあるそう。
残念ながらまだ訪れたことはない。
朝宮茶は日本最古の銘茶で、その特徴は、しっかりとした苦みなのではないかと思う。

グランマルシェで飲んだとき、他の緑茶と飲み比べたが、苦みがしっかりと感じられた。
また、刈たての青草のような香りも、他の緑茶には無い香りで驚かされた。
好みの味だったので、知らぬ間に手に取っていた。

ルピシアの朝宮茶が終わったあと、また飲みたくなり、中川誠盛堂茶舗さんの朝宮茶をお取り寄せしている。
こちらは、朝宮茶だけでなく政所茶も美味しかった。

朝宮茶を購入したところ


〇おばあちゃんの苦すぎ緑茶


まとめ

書いていて思いましたが、結局お茶どころの思い出が多くなりました。
やはり、美味しいお茶は、お茶どころに限るのでしょう。

意外にも、自宅から1番近いと思われる狭山については、一度も行ったことはないので今度訪ねてみたいと思います。
圏央道を走ると名前は聞くんですけどね…

あと九州の緑茶も全く関わりがなくここまで来ました。
八女茶、知覧茶、嬉野茶、五ヶ瀬釜炒り茶は聞いたことがありますが、はっきりと飲んだ記憶が無いので、是非飲んでみたいです。

今年は、お茶どころを巡る旅行を計画したいと思ってます。
何件行けるか分かりませんが、訪れた際は、こちらで報告できればと思います。

それでは良いお茶ライフを!



これまでのまとめはこちらから

リンク間違えておりました。
2月4日修正しました。
やまがみ茶九

いいなと思ったら応援しよう!