自分変えなきゃいかんでしょ(WEEK3)
こんにちは。やなぎたにです。
まだまだアウトプットブログ億劫ですね。
次回は億劫解決方法を書きたいと思います。
今回の内容の前に次回の内容言ってる時点で億劫丸出しですね。
よければ読んでやってください。
WEEK3「自己変革」
1 生活をカテゴリー分けしましょう(自己変革準備)
まず1日を3つのカテゴリー(大中)に分けしましょう。
大カテゴリは起床から就寝まで書き出してください。
自分だったら・・・
起床→朝食→通勤→仕事→昼食→仕事→帰宅→夕飯→終身
みたいな感じで。
次に中カテゴリは起床から朝食までの間の→のところ書き出します。
自分だったら・・・
洗面→歯磨き→水飲む→お湯沸かす→パン焼く→コーヒー豆挽く→コーヒ淹れる→サラダ出す。
みたいな感じでここで中カテゴリを変えていきます。
お湯沸かす→パン焼く→洗面→歯磨き→コーヒー淹れる→サラダ出す→瞑想
こんな感じで変える追加という作業が非常に大事でこの小さいことを変えれないと人生なんて変えれないと言っています。
なぜなら人は知らず知らずのうちにルーティーン化されていて癖がついているからここを知ることとそれを自分で修正することが大事なんです。
2 自分の領域以外の人と会う
これも先ほどの生活の癖と一緒で学生時代、職場環境など同じ領域の人としか合わない癖がついているんです。
同じ環境にいたら居心地よくて気持ちいいですよね。
でも毎回同じ人としていたら視野は広がらないですよね。
竹花さん(MUP校長)が例えていましたが、田舎の学校に都会から転校生が来たら田舎の生徒が都会は制服じゃなくて私服通学なんだと知るだけで視野が広がる。
そういうことです。
人と話す人苦手な人がいますよね。
でも自分の成長を一番邪魔しなでくださいね。
今後自分も自分の領域以外の人と会える交流会は参加して領域バンバン広げていきたいと思います。
知ってることが増えると(人とたくさん会う)
できそうなことが見えてくる(今、自分はできないけどできる人を知っているので取り掛かりやすい)
多様な選択肢ができる。
3 まとめ
自分の癖を理解して自己コントロールしましょう。
今までの自分のコミュニティを振り返って違う領域の人と話してみて自分の領域を大きくしていきましょう。
自分の領域以外の人と関わることで相乗効果生み出すこととができる。
多様性は個人では実現しないので他の領域同士でより発揮される。
どうですかね自分変えれそうですか??
自分はアイス朝から食べたくないので、中カテゴリをかなり見直して起きる時間、朝のルーティーンを変えました。あとは人と会って領域を広げまくるだけです。この領域を大きくするを意識するだけで毎日変化があるのでおすすめですよ!!
次回予告「モチベーションいうやつ青二才」の巻です。
よければ次もお願いします。