![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153371411/rectangle_large_type_2_8938aaea1f72e53b1444e96ef204e7d3.jpg?width=1200)
#2ランチェスター戦略(弱者の戦略)
こんにちは。
前回のジブン株式会社はじめました宣言と自己紹介に引き続き、スクールで取り扱われたランチェスター戦略(弱者の戦略)について、自分の経験も踏まえ掘り下げたいと思います。
ランチェスター戦略…とは?
自慢ではないですが、この言葉を聞いても全くピンと来ず、お恥ずかしい話、こういった経営に関する戦略や理論をほとんど知りません!笑
しかし、だからこそ新鮮と言いますか、素直に学ぶことができる感覚もあります。
前置きが長くなりましたが…
ランチェスター戦略とは、元々軍事戦略の理論として考えられたもので「同じ武器なら勝敗は兵力数で決まる」ことを前提に「弱者の戦略」と「強者の戦略」に分けて、それぞれがどのように戦えば戦局を有利に進められるかを説いたものです。
強者は潤沢なリソースを広域的かつ効率的に展開してマーケット全体を支配しようとしますが、限られたリソースしかない弱者はそのようなことはできないので、市場をセグメントしながら、局地戦、接近戦、一騎打ちに持ち込み、そこへリソースを投入することで、強者との差別化を図って勝機を狙うこととなります。
ジブン株式会社でのランチェスター戦略
ジブン株式会社において、最大の資本は自分自身!その自分自身は現時点で潤沢なリソースを持ち合わせていないため、経営を進めていく上では弱者の戦略を採用する必要があります。
これまでの経験の中でこの弱者の戦略を意識したことはないのですが、3年くらい前から業務外でいろいろ自分なりに取り組んできたことが少し当てはまるんじゃないかと思い、まとめてみました。
公務員 辞めてしまえば ただの人
何も学ぼうとせず、何もやろうとせず、このまま退職になったら見出しのとおりになってしまうという危機感もあったため、情報発信力を鍛えようとしてインスタを始めたり、地域内の人脈を増やそうと外に出向くようにしました。
以下、弱者の戦略の局地戦、接近戦、一騎打ちに、自身がやってきたことをとりあえず当てはめてみました!
局地戦
公務員だけどSNSで情報発信(インスタで毎日地域情報を投稿)
⇨他の公務員で毎日地域のことを発信している人はほとんどいなかったので差別化が図れると考えました🏃♂️➡️
ちなみに地域情報に特化した私の偏愛インスタはトップページからぜひ🙏
接近戦
とにかく現場を第一に、ほぼ毎日まちなかのお店へランチに出向いたり、地域内のコワーキングやコミュニティで実施されているセミナーに暇さえあれば現地参加🍽️
⇨自分が働く地元や地域で起きている現状を現場から感じとって情報を常に更新する!
一騎打ち
ランチ先の店主やセミナーで会う地域の人や事業者に直接話しかけて想いや考えを吸収💭
⇨話しかけて印象に残すことで人脈というリソースも拡大する🤝
組織内で少しでも同じ志がありそうな職員のところへ直接出向き仲間集め🤝
⇨こちらの想いを伝えると、みんな地域の役に立ちたい想いもあり共感してくれることが多い🤔
自分を業界内で差別化したいという思い、また、地方は情報発信が下手という課題も感じていた中で始めたインスタは2年半以上毎日投稿を続けています📱
やり続けていると、発信するなら継続することがやはりマストだなと感じており、このインスタきっかけで地域内のキーマンと繋がることもありました!
ランチやセミナーも継続することで、同じような志を持つ地域の人と仲良くなれたり、考え方を学ばさせてもらったりすることが増えて、少しずつジブンの資本力も強化できている実感も感じ始めております。
「公務員 退職すれば ただの人」
何も残さず圧倒的弱者のまま終わることのないように、ジブン株式会社を経営していきたいと思います💪